多様性やグローバルな視点を取り入れるために、外国人を採用する日本企業が増えています。
外国人の中途採用経験がなく、手続きや選考も難しそうだと感じている採用担当の方は多くいらっしゃるのではないでしょうか。
ここでは外国人の中途採用が難しいと感じるポイント・解決方法や日本人採用と異なる点、中途採用を成功させるためのステップについて解説していきます。
また、中国語人材の採用をお考えの方はTENJeeがおすすめです。
TENJeeは中国語が使える人材に特化した求人サイトであるため、中国語人材を効率よく募集することができます。

外国人の中途採用が難しいと感じるポイントと解決法
外国人の中途採用が難しいと感じる方は多いのではないでしょうか。
このように感じる具体的なポイントと解決法についてご紹介します。
採用コストや手間を追加でかけることが難しい
新卒採用や日本人の中途採用に加えて、外国人を中途採用することはコストや手間がかかるのではないかと感じている方は多くいらっしゃるのではないでしょうか。
実際に外国在住の外国人を雇用する際、面接場所までの交通費や在留資格に関する費用、採用後の日本語教育など、日本人を雇用する際にはかからない費用や手間がかかる場合があります。
外国人求職者へ向けた求人広告費や転職エージェントの利用にかかる手数料なども高額なイメージがあり、外国人の中途採用を難しいと感じている方もいらっしゃると思います。
しかし、実際はそこまで高額な費用が追加でかかることはありません。
新卒採用と中途採用では中途採用の方が安価でおこなうことが可能であり、特に国内に在住する外国人の中途採用は日本語教育費等が少なく、比較的低コストで採用することができます。
外国人を雇用する際にかかる費用について詳しく知りたい方はこちらをご覧ください。
求人サイトならコストを抑えやすい
外国人求職者を募集する際、求人サイトを利用することで転職エージェントや人材紹介サービスを利用するよりもコストを削減することができます。
転職エージェントや人材紹介サービスは40万~80万円程度のシステム利用料に加え、採用が決定すると手数料が発生します。
手数料の相場は雇用者の理論年収の30~35%程度です。
例えば、採用する方の理論年収が350万円の場合、105万~123万円程の手数料に加えてシステム利用料を支払う必要があります。
求人サイトの場合、かかる費用は求人掲載費用とスカウト機能などのオプション費用です。
相場は月額4~15万円程度、年間40万~80万円程度と、転職エージェントや人材紹介サービスよりかなり費用を抑えることができます。
就労ビザなど外国人ならではの手続きが難しい
外国人ならではの手続きが多く、複雑で手間がかかって大変そうだと感じている方もいらっしゃると思います。
外国人ならではの手続きは主に2つあります。
2つの手続きの概要、申請方法などについてご紹介します。
就労ビザの申請
就労ビザとは就労が認められる在留資格の総称です。
在留資格の種類ごとに就労可能な職種が異なるため、適切な在留資格の取得が必要です。
申請方法について解説します。
国内在住の外国人の場合、まず出入国管理局に相談し、就労ビザの種類を確認します。
その後必要書類を準備し、申請者と会社が署名をします。
最後に出入国在留管理局で申請し、就労資格証明書の交付を受けたら完了です。
外国人の就労ビザ申請についてさらに詳しく知りたい方はこちらをご覧ください。
雇用保険の手続き
雇用保険に入る場合はもちろんですが、入らない場合でも手続きが必要なので注意しましょう。
外国人の雇用保険の手続きは、基本的には日本人の手続きとほとんど同じです。
ただし外国人労働者の場合、雇用保険に加入する場合は雇用保険被保険者資格取得届の提出と在留カード番号の提出、加入しない場合は外国人雇用状況届出書の提出がそれぞれ必要です。
外国人の雇用保険の手続きについてさらに詳しく知りたい方はこちらをご覧ください。
専門機関に相談しながら進める
採用活動を進める中で、分からないことや疑問点なども多く出てくると思います。
採用に対する不安や疑問を解消し、満足のいく人材獲得に繋げるためにも悩んだら専門機関に相談しましょう。
相談することで採用活動をより効率的に、適切なフローで進めることができます。
また、費用面での不安の解消につながる助成金等の情報を得ることができる場合もあります。
外国人採用について相談できる場所を4つご紹介していますのでご覧ください。
知名度が低くて応募者が少ないから難しい
企業の知名度が低く、外国人求職者になかなか認知してもらえないという悩みを抱えている方も多いです。
中小企業は特になかなか応募者が集まらず、困っている採用担当の方もいらっしゃるのではないでしょうか。
外国人に特化したサービスを利用する
外国人に特化した求人サイトなどのサービスを利用することで、効率良く人材を募集やスカウトすることができます。
TENJeeは中国語人材に特化しており、中国語スキルを持つ人専用の求人サイトです。
外国人の中でも語学力を仕事に活かしたい方が多いので、効率よく人材を探すことができます。

外国人採用のノウハウがなく難しい・不安
外国人の採用経験のない企業では、その採用ノウハウがなく不安に感じている採用担当の方も多くいらっしゃいます。
外国人採用に関する知識がなく、どのように採用したら良いのか分からず難しそうと感じている方も多いでしょう。
日本人採用との相違点を整理しておくと安心
基本的には日本人採用の方法とほとんど同じ方法で採用することができます。
そのため、日本人の中途採用とどこが違うのかさえ理解しておけば安心して採用活動を進めることができます。
外国人採用の魅力と日本人採用との相違点
外国人採用の魅力・メリットについてご紹介します。
また、日本人採用との相違点についてご紹介し、どの点に気を付けて採用をおこなったら良いか解説します。
外国人の中途採用でよくある採用目的
よくある採用目的として、外国人採用によってグローバルな視点を取り入れることや海外の企業に対する事業展開などがあります。
企業の市場を日本国内に留めることなく、広い視野でビジネスチャンスを掴める可能性が生まれます。
外国人採用のメリットや成功事例について詳しく知りたい方はこちらをご覧ください。
外国人を中途採用する際の選考フローと選考基準
外国人採用の選考フローは基本的には日本人の採用と同じです。
ただし、外国人向けの適性検査や外国人ならではのチェックポイントがあります。
外国人の日本語能力をチェックする
日本語能力試験(JLPT)やJ.TEST(実用日本語検定)などの資格試験を用いる企業は多いです。
資格によって外国人の日本語力を客観的に測ることができるため、選考の際に判断材料にすることができます。
日本語能力をチェックする方法についてこちらで詳しく解説しています。
外国人向けの適性検査
適性検査は大きく分けると「性格検査」と「能力検査」の2種類あります。
性格検査は考え方や性格の特徴、能力検査は業務を行うために必要な基本的な能力を測ることができます。
また、異文化への適応力が測定できるため採用後のミスマッチを防ぐことにも繋がるでしょう。
この検査は日本語スキルを測るものではないため、日本語スキルが知りたい方は別に日本語能力試験などを受験してもらう必要があります。
外国人向けの適性検査として「CQI」が挙げられます。
CQIは性格特性や基礎能力の他に、異文化に対する柔軟性や適応性を示す「異文化アダプテーション力」、日本の文化や価値観に対してどの程度適合しているかを示す「カルチャーフィット度」を測ることができます。
外国人向けの適性検査についてこちらで詳しく紹介しています。
面接時のチェックポイント
日本人の採用と同様、コミュニケーション能力や人柄、ビジネスマナー・振る舞いをチェックしましょう。
外国人ならではのチェックポイントとして就労ビザ(在留資格)などの資格の確認があります。
外国人が日本で働くためには就労ビザが必須で、また種類によって就業可能な業務が異なるため必ず確認しましょう。
面接時の要点についてこちらで詳しく紹介しています。
入社確定後は引越しや手続きなどを早めに進めることがポイント
入社確定後は、時間のかかるものも多いため各手続きに早めに取り掛かることが重要になります。
就労ビザの申請から取得までにかかる期間はおよそ1カ月~2カ月です。
書類の準備期間も含め、2カ月~3カ月かかることを想定しておいた方がよいでしょう。
また、雇用保険に関しては入社日(雇用日)から翌月末日までに届出をおこなう必要があります。配属される部署によっては引っ越しの手続きが必要になる場合もあります。
日本人採用よりも時間に余裕をもった対応を心掛けましょう。
外国人の中途採用を成功させるための3つのステップ
外国人の中途採用を成功させるために、3つのステップについて解説します。
①獲得したいターゲット像を明確にする
求める人材について、スキルや経験、資格の有無等を明確にする必要があります。
条件を提示することでターゲットが絞り込まれ、獲得したい人材を雇用できる可能性が高まります。
②自社の魅力や強みを洗い出す
他社とは異なる魅力や強みを提示することで企業をアピールしましょう。
求人サイトには非常に多くの求人情報が掲載されているため、埋もれないためにも他の企業にはない魅力で差別化を図ることが重要です。
③ターゲット像に最も効果的な強みをアピールする
ターゲットが転職先に何を求めているのかを分析し、自社の強みと照らし合わせて効果的にアピールすることが重要です。
例えば、求職者の転職理由が「上下関係が厳しかったため」であった場合、自社の強みに「上下関係がなく風通しの良い環境」とあると求職者は転職先の候補に入れやすくなるでしょう。
また、外国人のよくある離職理由の1つに「上司のマネジメントや指導に対する不安」があります。
母国とは異なる日本の指導方法に関して不安に感じている外国人の求職者も多くいるため、業務内容や語学の指導方法や研修制度等についての記載も十分アピールとなるでしょう。
まとめ
外国人の中途採用は難しそう、多くの手間がかかりそうだと感じている採用担当の方は多くいらっしゃいますが、基本的な採用フローは日本人の採用と同じで難しいものではありません。
日本人採用と異なる部分は就労ビザの申請や外国人向けの適性検査がある点、入社後の日本語教育などです。
就労ビザの申請には数カ月の期間を有するので早めの対応を心掛けましょう。
資格取得に関しても求人に明記することで求める人材が集まりやすくなるといえます。
また、多くの募集を得るためには他社とは異なる魅力を効果的にアピールする必要があります。
コストに関しても、転職エージェントや人材紹介サービスではなく求人サイトを利用することで削減できます。
TENJeeは中国語人材に特化した求人サイトです。
中国語人材を効率良く募集することができ、転職エージェントや人材紹介サービスよりも安価で求人を掲載することができます。
