「Weibo」という名前を耳にする機会が増えたと感じる方は多くいらっしゃるのではないでしょうか。
中国版Twitterと称されるSNSサービスWeiboは、近年では中国語圏以外の地域のユーザーも増えたことで世界的な規模へと拡大しています。
日本でも多くの芸能人や企業が続々とアカウントを開設し、マーケティングや広報に取り入れる動きが見られるようになりました。
また、注目度が高まっている中国語人材の採用活動においても、Weiboを有効活用する企業は増えています。
そこでこの記事では、Weiboの概要・使用方法・アカウントなどの知識を詳しく紹介するとともに、なぜ多くの企業や芸能人がWeiboをビジネスに活用しているのかを解説します。
また、日本国内にいる中国語人材の採用活動には、ぜひTENJeeをご利用ください。
TENJeeは、中国語を使うことができる人専用の求人サイトで、中国語人材を効率よく採用することができます。

Weiboとは
Weiboとは、中国で最も使用されているSNSのひとつで、読み方は「ウェイボー」です中国本土以外にも香港や台湾などの中国語圏や、世界中に移住していった華僑の人々に広く利用されています。
中国語で書くと「微博」という表記で、「微」にはミニ・マイクロ、「博」にはブログの意味があり、SNSサービスであるということを表しています。
Weiboは、情報規制が厳しい中国で外部に向けたメッセージを発信することができる数少ないSNSサービスのひとつであり、中国版Twitterと呼ばれています。
Weiboの運営会社は、中国最大手インターネットサービス会社である新浪公司です。
日本における広告・PRの販売権は新浪日本総合ネットワークグループ株式会社、イベントやエンターテインメント事業などのメディア事業の総代理はZホールディングス株式会社がそれぞれ担っており、これらの会社を窓口とすることで日本国内からでもWeiboをビジネスに活用しやすい環境が整えられているといえます。
圧倒的なユーザー数
Weiboのユーザー数は約8億人といわれています。
これに対して日本国内で最も利用されているLINEのユーザー数が約2億人であることを考えても、Weiboが大規模なSNSであるということが分かります。
日本企業など中国語圏以外の地域の利用者も増加中
中国圏の多くのユーザーを抱えるWeiboに注目し、日本の企業や芸能人など中国圏以外の地域の利用者が増加しています。
Weiboを利用する日本の芸能人として有名なのは、「Lemon」で爆発的に人気になった米津玄師さんです。
自身の上海公演をおこなうにあたってアカウントを開設した際、開設後2日後にはフォロワー数22万人を突破したそうです。
日本企業でWeiboを利用している企業の代表例として、コンビニエンスストア大手のセブンイレブンが挙げられます。
セブンイレブンは、Weiboの公式アカウントを利用しておすすめ商品の画像や割引キャンペーンのお知らせなどをほぼ毎日投稿・更新しており、商品への興味や関心を引き付けることで顧客を実店舗へ誘導するという施策をおこなっています。
Weiboの機能とおもな使用用途
Weiboの基本機能は、ミニブログとしての使い方がメインとなり、TwitterとFacebookの中間のようなイメージで使うことができます。
ここでは、Weiboの機能とおもな使用用途について解説します。
文章や写真・動画の発信
基本的には、ブログのように利用されています。
字数制限はありませんが、Twitterのような短めの文章の投稿が主流になっています。
写真や動画の発信も可能で、画像は一度に9枚まで投稿可能になっています。
情報収集ツールとして用いるユーザーが多い
Weiboの投稿にはタグ機能がついており、「#+タグ付けしたいキーワード」という形で表記する「#タグ」でトピック別に話題の投稿が表示されるようになっています。
Twitterなどの#タグとは違い、キーワードを「#話題#」のように挟む形で投稿・表示されます。
また、検索窓から気になるワードを入力すると、検索結果が「総合」「アカウント」「文章」「動画」「画像」「話題」のカテゴリ別に表示されるようになり、わかりやすく情報収集をおこなうことが可能です。
見るだけの利用もOK
Weiboのアカウントを作成しなくても、閲覧・検索などの基本的な機能は無料で利用することができます。
ただし、アカウントを作成せずにWeiboを利用する場合は、「投稿・発信」「リツイート・お気に入り」「ダイレクトメール」などの、自分から発信したりほかのユーザーに関わるようなリアクションなどの操作ができません
WeChatとの違い
情報規制の厳しい中国圏で利用することができるSNSとして、Weibo以外に「WeChat」があります。
WeChatは、Tencentという会社が運営し、LINEのようにチャットツールとしての基本機能を持つもので、登録ユーザーは12億人以上とWeiboを上回っています。
WeiboとWeChatの違いは、それぞれのユーザーの利用方法や目的にあります。
Weiboの利用方法・目的は情報発信をメインにして情報のシェアを通じ他ユーザー交流を図ることであるのに対し、WeChatの利用方法・目的は直接他のユーザーとチャットを通じてコミュニケーションをとることです。
日本で利用されている「Twitter・Facebook」と「LINE・メッセンジャー」の違いと同様だと捉えていただくと、イメージしやすいかもしれません。
Weiboは採用活動やSNSマーケティングにおすすめ
Weiboは、中国圏のユーザー数が約8億人と多く、情報収集の機能がわかりやすく整えられていることから、中国進出を考えている企業にとって魅力的なSNSです。
Weiboを活用したSNSマーケティングや採用活動がおすすめな理由をご紹介をします。
10代から30代までがメインユーザー層
Weiboのメインユーザー層は10代から30代の若い世代であり、新卒採用や中途採用のターゲットとなる年齢層と重なるため、企業が採用情報を流すことに適しています。
また、この年代は購買活動が活発な年齢層でもあるため、SNSを利用したマーケティング活動にも適しているといえます。
ターゲット別に広告配信が可能
Weiboは、ターゲット別に広告を配信することが可能です。
Weiboで配信することができる広告に運用型広告というものがあり、運用型広告の中にフィード広告が含まれています。
フィード広告とは、地域、年齢、性別、趣味などから絞り込んだターゲットとなるユーザーに記事形式で広告を表示させるものです。
広告を表示させるページやターゲットによって大きく広告効果が変動するため、ウェブマーケティングのスキルを活かし掲載内容を調節することでより大きな広告効果を生み出すことができるでしょう。
中国語人材の魅力
中国は日本にとって市場としてもビジネスパートナーとしても重要な国であり、特に中国市場は世界的にみても急成長を遂げています。
そのため、中国への進出を狙う日本企業は増加しており、中国語のスキルと現地の価値観を持った中国語人材の需要は高まりつつあります。
また、中国語人材は成果主義の考え方を持ち職種のスペシャリストが多いため、優秀な人材が多い傾向にあります。
日本に在住している中国人の採用をおこなうとともに、Weiboを活用した現地の中国人たちの採用活動をおこなうことで、より優秀な人材を採用することにつながるでしょう。
▶︎人事なら知っておきたい中国人を採用する5つのメリットを徹底解説
中国人材に特化した求人サイトTENJee
日本に住む中国語人材の採用を考えている方は、ぜひTENJeeをご検討ください。
TENJeeは、中国語スキルを持った人専用の求人サイトです。
TENJeeを利用することで、中国語スキルを活かして働きたいという人材を効率よく募集することができます。
また、TENJeeを利用することで日本に住む中国人の方の採用活動もおこなうことが可能です。
ぜひこちらからサイトをご覧になってください。

【解説】Weiboの企業公式アカウント作成方法
そもそも、通常アカウントと公式アカウントではどのような点が違うのだろうと疑問に思われる方もいらっしゃるでしょう。
Weiboの企業公式アカウントの作成方法や企業アカウントへのアップグレード方法など、Weiboの企業公式アカウントについて詳しく解説します。
通常アカウントと企業アカウントの違い
Weiboを利用する際には初めにアカウントを作成する必要があります。
アカウント作成には特別な条件は設定されておらず、電話番号やメールアドレスがあれば誰でも簡単にWeiboを始めることが可能です。
また、Weiboでは通常のアカウントとは別に企業アカウントと呼ばれるビジネス向けの特殊なアカウントにアップグレードすることができます。
企業アカウントにアップグレードすると通常アカウントでは使うことができない広告サービスの開設・利用が可能になります。
Weiboの広告プラットホームには、ハッシュタグによる広告やタイムラインによる広告などの複数の種類の広告が用意されており、商品のPRや採用方法など目的に合わせて種類を変えることができる特徴があります。
企業アカウントには水色のVマークが付くという特徴があります。
これによって、このマークによってweiboが認めた公式アカウントであることが承認されるため、ユーザーからの信頼を得ることができます。
その他にも、懸賞ツールを用いたキャンペーンやクーポン券の作成など企業認証を受けたアカウントにしか使用できないさまざまな機能が用意されているため、Weiboをビジネス的に活用する上では企業アカウントへのアップグレードは必須ともいえるでしょう。
Weiboアカウントの作成方法
はじめに、weiboのホームページにアクセスし、右上の「注册」をクリックします。
参考:微博日本 | 日本新闻、日本娱乐、日本自由行、日本景点美食、所有日本最新消息 (weibo.com)
登録画面に遷移したら、順番通りに生年月日やメールアドレスなどの必要な情報を入力し、入力が完了したら「sign up now」のボタンをクリックします。
その後、電話番号の入力をし「get A-cord for free」のボタンをクリックして、ショートメールに届く6桁の認証コードを入力します。
認証コードの入力を終えたら「submit」をクリックし、アカウントの詳細設定画面に移ります。
アカウントの詳細設定では、アカウントのニックネームを設定しますが、「Weiboでは一年に一回しかニックネームの修正ができない」「漢字・アルファベット・数字のみ言語が対応している」ことに気をつけて設定しましょう。
ニックネーム・生年月日などを入力しオレンジボタンをクリックすると、興味のある分野を選択する画面に遷移しますので、最低でも一つを選択してEnterを押すと登録が完了し、トップページへと移ります。
企業アカウントへのアップグレード方法
個人アカウントを企業アカウントへアップグレードする際、通常の操作画面上では直接アップグレードの操作はできません。
Weiboコミュニティー規約、Weibo認証申請公函、担当者名刺の写し、Weibo企業アカウント申込書、法人謄本、法人謄本の英語と中国語の翻訳をWeibo運営会社へ送り審査を受ける必要があります。
審査は通常二週間で結果が出るとされています。
Weiboを利用する際の注意点
日本人が普段利用しているSNSと中国圏でおもに利用されるWeiboには異なる点があるため、日本人がWeiboを利用するには注意しなければいけない点があります。
Weiboを利用する際の注意点を詳しく解説します。
インターネット規制の仕組みが日本とは異なる
中国政府は、GoogleやTwitterなど日本で使われているインターネットツールの大半を遮断するなど、中国独自の検閲システムを用いた厳しいインターネットの規制をおこなっています。
その中で、閲覧制限がされていないツールのひとつがWeiboであり、そのほかの情報発信のツールはほとんどないといってもよいでしょう。
TwitterなどのSNSと同様に、倫理感やマナーに反した投稿をするとアカウントが停止されることがあり、中国での情報発信が滞ってしまう可能性もあるので、慎重な文章の作成を心がけましょう。
ターゲットへの絞り込みやタグの活用が重要
約8億人のユーザーを抱えるWeiboで効率的に広告効果を得て、webマーケティングをおこなうためには、広告のターゲットの絞り込みやタグの活用が不可欠です。
発信する情報のテーマをある程度絞り、ターゲットを的確に定めることで確実にフォロワーを増やすことが顧客の獲得につながります。
また、タグをつけてキーワードを強調することで検索される回数を増やし、フォロワーを得ることも重要だといえます。
Weiboを使って中国語人材を獲得しよう
Weiboは、日本で使われるようなLINEやTwitterなどとは異なる独特な制限や使い方があるSNSです。
利用者数が多い反面、利用者は中国圏の人物がほとんどである点から、中国人の方に向けた情報発信に向いているといえるでしょう。
特に、ユーザー層が採用や中途採用対象の年齢層であるため、中国語人材を得たい方にとって、Weiboは最適です。
国内の中国語人材をお探しの方には、中国語を使うことができる人専用の求人サイトTENJeeをぜひご利用ください。
効率的に、中国語人材の採用活動をおこなうことができます。
