外国人採用に乗り出す企業が多い中、慣れない採用活動に悩まれる人事担当者の方は多くいます。
不安を解消し、万全の体制で採用活動に臨むことで、より納得した人材獲得につながります。
そんな時には、外国人採用に特化したサポート機関の利用がおすすめです。
今回は採用活動を支えるサポート機関を具体的に4ヶ所ご紹介しながら、あわせて多くの人が悩むポイントとその解決策について解説します。
また、中国語人材を効率的に採用したいという方にはTENJeeの利用がおすすめです。
中国語圏出身の方からの認知度も高いため、高い語学力を持つ人材に効率よくアプローチすることが可能です。
興味をお持ちの方は、まずは一度実際の求人情報をチェックしてみてください。

外国人採用はサポート機関の活用がポイント
多くの企業が積極的な姿勢を示している外国人採用ですが、通常の日本人採用と比べて違う部分も多いため、戸惑う採用担当者の方も少なくありません。
不慣れ部分も多い外国人採用を成功させるポイントをご紹介します。
外国人採用に悩む企業は多い
まず始めにお伝えしたいこととしては、慣れない外国人採用に悩みを持つのは多くの人事担当者に共通しており、決して珍しいことではありません。
ですので、不安に思うのは当たり前ともいえます。 こちらの記事では、多くの方が共通して難しさを感じる場面をご紹介しています。
▶︎外国人採用が難しいと人事が感じる場面とは?シーン別に解決策を解説
相談窓口を活用することで解決につながる
外国人採用でお悩みの際は、積極的にサポート機関に相談することをおすすめします。
外国人採用に特化した相談窓口では、具体的な選考フローに関するアドバイスをもらったり、採用にまつわるあらゆる疑問を解消したりと悩みを解決するためのサービスが充実しています。
相談できるサポート機関の具体例についてはこの記事の後半で具体的にご紹介するので、ぜひ参考にしてください。
気になる助成金の種類や条件についてはこちらの記事でご紹介しているので、ぜひ興味をお持ちの方はご一読ください。
▶︎外国人を採用すると助成金がもらえます!種類や条件、申請方法を徹底解説
金銭面の不安は助成金の活用も
通常とは異なる選考フローや入社後の研修などが必要となる外国人採用では、費用面で不安を感じている方もいらっしゃるかもしれません。
実は外国人採用は国が推奨しているということもあり、いくつかの助成金が用意されています。
外国人に特化した求人サイトなら採用を効率化できる
外国人採用をできる限り効率的に進めたいという方には、外国人に特化した求人サイトの利用がおすすめです。
外国人求職者からの知名度も高いため、自社が求める人材により効率的にアプローチすることができます。
また、出身地域や母語ごとに特化した求人サイトを利用することで、よりピンポイントで採用活動を進めることも可能です。
中国語人材を探すならTENJee
中国語人材をお探しの方には、TENJeeという求人サイトの利用がおすすめです。
TENJeeは中国語を活かすことのできる仕事専用の求人サイトなので、中国語圏出身者からの認知度が高いという特徴があります。
求める語学要件を指定した上で募集できるため、より効率的な採用活動につながるのではないでしょうか。 興味をお持ちの方はぜひ一度、実際の求人情報をチェックしてみてください。
外国人採用について相談できる場所4選
外国人採用にまつわる相談ができる機関を4つご紹介します。
不安や疑問を解決し、納得のいく採用活動を進めるためにぜひお役立てください。
①外国人雇用管理アドバイザー
外国人雇用管理アドバイザーとは、外国人採用にまつわる相談に無料で乗ってくれる、全国のハローワークに設置された専門家です。
この外国人雇用管理アドバイザーは、厚生労働省が平成5年度に策定した「外国人労働者の雇用・労働条件に関する指針」に基づいて全国的に設置され、専門的な観点から外国人の雇用に関する分析をおこない、的確なアドバイスをくれる存在です。
具体的にはハローワークで相談を申し込むことで事業所に外国人雇用管理アドバイザーが派遣され、その場で企業の経営状況や雇用状況を分析しながら相談に乗ってもらうことが可能です。
外国人雇用管理アドバイザーの概要
相談申込先:全国のハローワーク
相談料金:無料
詳細情報:厚生労働省「外国人雇用管理アドバイザー」
②外国人雇用サービスセンター
外国人雇用サービスセンターは、厚生労働省が日本で働くことを希望する外国人と、外国人採用を希望する企業の双方を支援する目的で設置している機関です。
東京、名古屋、大阪、福岡の4地域に設置されたセンターで直接相談することができるほか、オンラインでの相談サービスや求人情報の公開もおこなっています。
外国雇用サービスセンターの特徴としては、相談だけでなく無料で求人広告を掲載できるというところです。
外国人に特化したオンラインのハローワーク機能があるため、実際に募集をかけるところまでサポートしてもらえる点は大きなメリットといえるでしょう。
外国人雇用サービスセンターの概要
相談申込先:対面の場合は全国4ヶ所(東京・名古屋・大阪・福岡)、オンラインでの相談も可能
相談料金:無料
詳細情報:東京外国人雇用サービスセンター
③外国人総合在留インフォメーションセンター
出入国在留管理庁・支局に設置されている「外国人総合在留インフォメーションセンター」でも、外国人採用のサポートを実施しています。
こちらでは入国や在留資格の申請にまつわる相談をすることができます。
これらの申請には時間がかかるため、不備があると実際に業務に従事する際に支障をきたす可能性もあります。
ですので、気になる点がある場合は実際にこれらの申請を受理する入国管理局の管轄機関に相談してみることがおすすめです。
外国人総合在留インフォメーションセンターの概要
相談申込先:全国11ヶ所に設置された相談窓口または電話相談
相談料金:無料
詳細情報:外国人総合在留インフォメーションセンター
④行政書士
より専門的な内容については、行政書士に相談するのもおすすめです。
具体的には、募集している職種に必要な在留資格の種類の詳細についての相談や、採用活動全般における複雑な書類作成・手続きの代行依頼などが可能です。
料金は行政書士ごとに異なるため、各事務所のホームページをチェックしてください。
また、行政書士選びのポイントとしては、やはり外国人採用にまつわる相談実績が明記されているかどうかが重要です。
専門領域なので、より特化している事務所にお願いする方がスムーズに手続きを進めることができるでしょう。
外国人採用のよくある悩み3選
外国人採用においてよくある悩み3つについて、その解決方法と共にご紹介します。
①手続きの方法がわからない
外国人ならではの手続き方法がわからないとお悩みの方も多いです。
特に就労ビザ(在留資格)の申請については会社側で用意する書類も多く、不備がないか不安に思われるかもしれません。
手続きに関する質問は、ご紹介した相談機関の中でも特に外国人総合在留インフォメーションセンターへ相談することをおすすめします。
また、こちらの記事では外国人留学生を採用する際に必要になる手続きや心構えを解説しているので、ぜひ合わせてご一読ください。
▶︎中国人留学生を採用する方法とは?必要な手続きや心構えを解説
②外国人の採用基準が難しい
外国人を採用する際に、日本人とは異なる採用基準をお考えになる企業は多いです。
とはいえ、具体的にはどのような基準を設ければ良いのかお困りの方も多いかもしれません。
こちらのお悩みの解消には、こちらの記事をぜひ参考にしてください。
▶︎ミスマッチを防ぐ秘訣!慣れない外国人採用の基準について解説
③面接で何を質問していいのかわからない
外国人採用において、人柄やコミュニケーション能力を直接チェックできる面接の機会は重要です。
しかしながら、何を質問すると人物像を深ぼることができるか疑問に思われる方も多いのではないでしょうか。
こちらの記事では、外国人採用ならではの面接マニュアルを具体的にご紹介しています。
出身地域が異なるからこその注意点についても合わせて解説しているので、ぜひ選考活動にお役立てください。
▶︎採用担当者必見!外国人採用における要点をまとめた面接マニュアル
まとめ
外国人採用は慣れない部分も多く、多くの採用担当者が不安や悩みを感じています。
そんな時は、外国人採用のサポートに特化した機関を活用することがおすすめです。
グローバル化が進む中で外国人材は企業にとって非常に頼もしい戦力です。
ぜひ今回ご紹介した内容を、納得のいく採用活動にお役立てください。
また、中国語人材を効率的に採用したいという方にはTENJeeのご利用がおすすめです。
中国語に特化した求人サイトなので幅広い業界・職種の求人が集まっており、中国語圏出身者からの認知度も非常に高いです。
興味をお持ちの方は、ぜひ一度実際の求人情報の様子をチェックしてみてください。
2 thoughts on “【人事担当者向け】外国人採用で困った時に相談できる場所4選”
Comments are closed.