アパレル業界の仕事内容とは?中国語スキルを活かす方法[外国人向け]

華やかなイメージのある日本のアパレル業界に惹かれ、就職・転職を検討なさっている方は少なくありません。

興味はあるけれどいまいちアパレル業界の仕事内容がわからない、自分の強みとして語学力を利用したいけれど需要があるのかわからないと、不安をお抱えの方もいらっしゃると思います。

今回は、アパレル業界の職種や、アパレル業界で求められる日本語・中国語のレベル、おすすめの日本語・中国語資格などをご紹介します。

中国語を生かした就職・転職をお考えの方は、TENJeeをご利用ください。

TENJeeは中国語スキルの活用に特化した求人サイトなので、効率よく仕事探しを行うことができます。

ご興味がある方はぜひ一度ご相談ください。

アパレル業界の業種

アパレル業界とは、衣料品の生産、卸、販売といった衣料品関連の産業を行う業界のことです。

アパレル業界の業種について解説します。

アパレル小売業

アパレル小売業とは、アパレルメーカーなどから仕入れた衣料品や服飾品を販売する業種です。

百貨店やセレクトショップが該当します。

アパレルメーカー

アパレルメーカーとは、衣料品を企画・製造し、アパレル小売業に卸売りを行う業種です。

SPA(製造小売業)

SPAとは、企画・製造から販売までの過程を自社で一括で行う業種です。

具体的には、ユニクロやZARAなどが該当します。

繊維商社

繊維商社とは、国内外を対象に衣料品の原料や商品の仕入れ・販売を行う業種です。

繊維メーカー

繊維メーカーとは、天然繊維や化学繊維などの繊維に関する研究・製造を行う業種です。

テキストスタイルコンバーター(生地問屋)

テキストスタイルコンバーターとは、アパレルメーカーなどに生地の卸売りを行う業種です。

テキストスタイルメーカー(生地メーカー)

テキストスタイルメーカーとは、衣料品用生地の生産を行う業種です。

アパレル業界の職種と仕事内容

アパレル業界の職種と主な仕事内容について解説します。

デザイナー

デザイナーとは、衣料品の企画・デザインなどを行う仕事です。

デザインセンスはもちろんのこと、市場ニーズの把握や、的確なターゲット層を設定をする力も求められます。

パタンナー

パタンナーとは、デザイナーが描いたデザイン画のパターン起こし、納期管理などを行う仕事です。

パターン作成の技術の他に、デザイナーの意図を組み解く能力も求められます。

バイヤー

バイヤーとは、自社で販売する商品の買い付けや販売管理などを行う仕事です。

売れる商品を見極めるための市場分析力や交渉力が求められます。

MD(マーチャンダイザー)

MDとは、商品企画や予算・売り上げの管理を行う仕事です。

企業利益に直結する仕事のため、業界への知識が求められます。

VMD(ヴィジュアルマーチャンダイザー)

VMDとは、店舗の内装などを考案し、魅力的な売り場を作る仕事です。

生産管理

生産管理とは、適切な販売時期や生産量の予測、完成した衣料品の納品などを行う仕事です。

プレス

プレスとは、ブランドや商品の宣伝、広報を行う仕事です。

販売員

販売員とは、店舗で接客や販売、在庫管理を行う仕事です。

接客業務がメインな職種のため、高いコミュニケーション能力が求められます。

日本のアパレル業界で中国語は活かせる

「中国語スキルを活かした就職・転職がしたいけれど、日本のアパレル業界で中国語スキルが高いことは強みになるの?」と疑問に思う方もいらっしゃると思います。

結論、中国語スキルは日本のアパレル業界で就職・転職する際の大きな強みになります。

では、何故強みになるのでしょうか。

日本の衣料品の大半が中国で作られている

現在、日本の衣料品の70%前後が中国で作られているとされています。

中国工場への依存、コストや温室効果ガス排出量の削減といった様々なリスク回避のために、東南アジアなどの地域に工場を建設する「チャイナプラスワン」という言葉が日本アパレル業界全体に流通してもなお、約70%という高い割合を保持しています。

そのため、日本のアパレル業界の製造業種において中国語を話せる人材は重宝されます。

日本国内でインバウンドの需要が高まっている

2022年10月頃から、個人旅行の受け入れ拒否や査証免除措置の一時停止の解除などのコロナウイルス感染拡大対策が徐々に緩和されていったことで、日本国内ではインバウンドの需要が高まっています。

街中で外国人観光客を目にする機会も増えたのではないでしょうか。

訪日外国人客数の大半はアジアからの観光客のため、日本のアパレル業界において、中国語をはじめとするアジア各国の言語で接客できる人材の需要は非常に高いです。

アパレル業界で求められる日本語・中国語のレベル

業種にもよりますが、アパレル業界ではビジネスレベル〜ネイティブレベルの日本語力・中国語力が必要とされています。

他企業や工場とのやり取りがある関係で、生産にかかわる職種においては特に高い語学力が必要とされます。

一方、アパレル業界において、比較的求められる言語力が低い職種は販売員です。

中国語スキルを活用した求人情報の掲載に特化した求人サイト「TENJee」には、日本語・中国語のレベルどちらかのレベルが初級(簡単な挨拶、辞書を使っての読み書きができるレベル)であっても応募できるアパレル販売員の求人募集があります。

中国語を活かしてアパレル業界に就職・転職するなら言語系資格の取得がおすすめ

言語系資格を保持していると、ご自身の日本語力・中国語力を容易に証明することができるため、就職・転職活動に役立ちます。

中国人の方におすすめな日本語資格、日本人の方におすすめな中国語資格をそれぞれご紹介します。

中国人の方におすすめな日本語資格

中国人の方におすすめな日本語資格は以下の4種類です。

日本語能力検定(JLPT)

日本語能力試験(JLPT)は、もっとも有名な日本語資格です。

試験の結果はN1からN5の5段階で評価され、日本語ビジネスレベルはN2、ネイティブレベルはN1が相当します。

ビジネス日本語能力テスト(BJT)

ビジネス日本語能力テスト(BJT)は、ビジネスにおいて必要となる日本語のコミュニケーション能力を測ることに特化した日本語試験です。

試験に合格・不合格といった制度はなく、結果は得点(800点満点)に応じてJ5からJ1+の6段階で評価されます。

日本語のビジネスレベルはJ3〜J2、ネイティブレベルはJ1〜J1+に相当します。

実用日本語検定(J.TEST)

実用日本語検定(J.TEST)は、選択問題に加えて、漢字の読み書き、短文の作成などの記述問題も出題されることが特徴です。

テスト形式は「A-Cレベル」、「D-Eレベル」、「F-Gレベル」の3段階に分かれており、日本語のビジネスレベルは「A-Cレベル」テストのCレベル、ネイティブレベルは「A-Cレベル」テストのBレベルが相当します。

実用日本語運用能力試験(TOPJ)

実用日本語運用能力試験(TOPJ)は、基本的な日本語力を問う問題に加えて、日本のビジネス社会における文化や習慣に関する理解力を測る問題も出題されることが特徴です。

テスト形式は上級・中級・初級に分かれており、日本語のビジネスレベルは中級のA、Bレベル、ネイティブレベルは上級のB、Cレベルに相当します。

今回ご紹介した4種類の日本語資格について、下記の記事で特徴や出題傾向などを詳しく解説していますので、併せてご確認ください。

日本人の方におすすめな中国語資格

日本人の方におすすめな中国語資格は以下の7種類です。

漢語水平考試(HSK)

漢語水平考試(HSK)は中国国家教育部が実施する中国政府公認資格で、世界中で通用する中国語資格の1つです。

中国語検定試験(中検)

中国語検定試験(中検)は日本人学習者を想定した中国語資格のため、日本で人気の高い資格の1つです。

ビジネス中国語検定試験(BCT)

ビジネス中国語検定試験(BCT)は、ビジネス場面での中国語力を測ることに特化した中国語資格です。

中国語コミュニケーション能力検定(TECC)

中国語コミュニケーション能力検定(TECC)は、中国語のコミュニケーション能力を測ることに特化した中国語資格です。

実用中国語レベル認定試験(C.TEST)

実用中国語レベル認定試験(C.TEST)は、留学以外の目的で中国語を学んでいる方向けの中国語資格です。

全国通訳案内士試験

全国通訳案内士試験は、全国通訳案内士の資格を取得することができる国家試験です。

中国語試験を選択することで、中国語の全国通訳案内士の資格を取得することができます。

TOCFL(華語文能力測験)

TOCFL(華語文能力測験)は、台湾の国家中国能力試験推進委員会が主催する中国語資格です。

今回ご紹介した7種類の中国語資格について、下記の記事で特徴や勉強方法などを詳しく解説していますので、併せてご確認ください。

中国語スキルを活かしてアパレル業界に就職・転職をお考えの方はTENJeeにご相談ください

中国語を話せる方向けの求人に特化した求人サイト「TENJee」では、アパレル業界の求人情報を多数掲載しています。

幅広い雇用条件・雇用形態での求人がございますので、ご自身の語学力や働き方に合った職場を見つけたい方は、ぜひ一度実際の求人情報をチェックしてみてください。