新卒採用の中で、中国人留学生を新たに職場に招き入れる企業も多いのではないでしょうか。
日本語と中国語という語学スキルはもちろん、日本という外国で生活してきた中での気づきや異文化に対する理解力は、企業にとって重要な戦力になることが期待できます。
そんな中国人留学生を採用する際は、在留資格の変更など事務的に企業側が注意しなければならない点もあります。
また、文化や価値観の違いを踏まえて採用時に意識しておくと良い点も存在します。
そこで今回は、中国人留学生の採用における注意点を具体的に解説します。
ぜひ、採用活動の参考にしてください。
また、中国出身の人材をお探しの方にはTENJeeの利用がおすすめです。
中国スキルを持つ方専用の求人サイトなので、効率的に求める人材を募集することができます。
様々な業界・職種に対応しているので、興味をお持ちの方は是非一度実際の求人サイトをチェックしてみてください。
中国人留学生を採用する注意点
中国人留学生を採用する際に、注意しておくべきポイントを4つご紹介します。
留学ビザから就労ビザへの変更が必要
中国人留学生は、教育機関に在学中に「留学」という在留資格を取得しています。
「留学」という資格では、基本的に就労が認めておらず、教育機関を卒業し企業に入社する際には在留資格を変更する必要があります。
この変更手続きをおこなう際には、企業側が準備する書類もあり、ある程度の時間を要するためあらかじめ留意しておきましょう。
在留カードの確認は必須
留学生を採用する際は、必ず在留カードを確認しておきましょう。
在留カードは留学生の身分証明書になる他、在留資格やその有効期限なども明記されているため、一度しっかりと確認をおこないましょう。
日本人と同額以上の給与や賞与を支払う
これは当たり前のことですが、外国人だからといって低賃金や過酷な労働状況下で雇用してはいけません。
雇用や労働環境に関して、国籍の違いを理由に差別をおこなうことは決して認められません。
法律的にももちろんNGなため、必ず日本人と同額以上の給与や賞与を支払う必要があります。
中国人を採用する際の注意点
生まれ育った国が異なるからこそ、特に注意しておくべきポイントもあります。
こちらの記事では、中国出身の方を採用する際に注意しておきたい点を詳しくご紹介しています。
具体的な採用の方法についても合わせて解説しているので、中国人の採用をお考えの方は是非チェックしてみてください。
▶︎中国人を採用する前に知っておくべき注意点について詳しく解説
中国語人材を探すならTENJee
中国語スキルを持った人材をお探しの方には、 TENJeeがおすすめです。
中国語を得意とする方専用の求人サイトなので、語学要件や実務経験などの希望条件に応じて簡単に人材を募ることが可能です。
幅広い業界・職種に対応しているので、少しでも興味をお持ちの方は是非実際の求人サイトの様子をチェックしてみてください。
留学ビザから就労ビザへの変更で会社側に必要な対応
中国人留学生を採用する際は、在留資格を変更する必要があります。
ここでは、就労ビザを取得するために会社側がとるべき対応について詳しくご紹介します。
ビザの変更手続きに必要な書類を準備する
在留資格の変更を申請する際には、会社側が準備しなければならない書類があります。
具体的には以下の3点を用意してください。
①登記簿謄本(=履歴事項全部証明書)
・原本を提出。申請日から3ヶ月以内に発行されたものであること。
②雇用契約書
・コピーを提出。採用通知書でも代替可能。職務内容や雇用期間、報酬額などが記載されていること。
③会社パンフレットなどの事業内容がわかるもの
ただし事業内容により、上記以外の書類の提出が必要な場合もあるので注意してください。
なお、留学生自身が準備する必要がある書類は以下の通りです。
①パスポート
・申請時に提示
②外国人登録証明書
・申請時に提示
③在留資格変更申請書
④履歴書
⑤卒業証書または卒業見込み証明書
・原本を提出。卒業見込み証明書を提出した場合は、卒業証明書が発行され次第提出し直す。
在留資格変更に必要な書類については、以下の出入国在留管理庁のホームページでも確認することができます。
参考:出入国在留管理庁「在留資格変更許可申請」
【注意】変更には1〜3ヶ月程度かかる
在留資格の変更には一般的に1〜3ヶ月程度の時間がかかります。
入社日までに間に合うよう、会社側も計画的に書類の準備を進めるようにしてください。
社会保険などは日本人社員と同様に加入が必要
外国人留学生を採用する際は、国籍が違っていても日本人社員と同様に社会保険などに加入する必要があります。
厚生年金と健康保険は基本的にセットになっているため、「強制適用事業所」で常時雇用される従業員は国籍に関係なく2つともに加入する必要があります。
厚生労働省の以下のパンフレットにも詳しく記載されているので、是非合わせてチェックしてください。
参考:厚生労働省「外国人を雇用する事業主の方へ」
中国人留学生を採用する際のポイント
中国人留学生を採用する際に意識しておくべきポイントを2つご紹介します。
文化や価値観が違うことは踏まえておく
当然ながら、生まれ育った国が違えば文化や価値観も異なります。
日本に留学していたからといって、日本の文化風習を完全に理解しているわけではありません。
留学生本人や職場の日本人従業員ともに、異なる文化を持っていることを理解した上で歩み寄る姿勢が求められます。
一緒に働く上で考え方の違いに戸惑う場面もあるということを、踏まえた上で採用することが大切です。
仕事に対する考え方は国によって異なる
価値観や文化の違いの中でも特に職場にとって重要なのは「仕事観の違い」です。
ビジネスマナーについても、国によって異なる部分が多くあります。
日本で良いとされていることも、海外から見ると特殊な場合もあるため、お互いの仕事観の理解が大切になってきます。
こちらの記事では、中国で一般的な仕事間について詳しく解説しています。
日本とどのような点が違うのかも紹介しているので、是非参考にしてください。
▶︎中国人の仕事観とは?一緒に働く上で注意すべきポイントを解説
まとめ
中国人留学生を採用する際のポイントについてご紹介しました。
語学スキルや異なる視点を持つ中国人留学生は、企業にとって重要な戦力となることが期待されます。
是非今回ご紹介したポイントを参考に、採用活動を進めてみてください。
また、中国語スキルを持った人材をお探しの方には、TENJeeのご利用がおすすめです。
中国語を得意とする人専用の求人サイトなので、中国語や日本語のレベルごとに求人を募ることが可能です。
様々な業界や職種の求人を掲載しているので、興味を持たれた方は是非一度実際の求人サイトの様子をチェックしてみてください。
2 thoughts on “中国人留学生を採用する方法とは?必要な手続きや心構えを解説”
Comments are closed.