グローバル化の波を受けて、日本でも語学力を持った人材を必要とする企業は増えています。
語学力と聞くと英語をイメージされる方が多いかもしれませんが、実は中国語人材への需要が近年非常に高まっています。
今回は、中国語スキルを持った日本人が今必要とされている背景や、活躍できるビジネスシーンについて詳しくご紹介します。
また、日本人が中国語学習に向いていると言われる理由についてもご紹介するので、これから新たに語学力を磨きたいとお考えの方もぜひ参考にしてください。
中国語を活かすことのできる仕事をお探しの方には、TENJeeのご利用がおすすめです。
TENJeeは中国語人材専用の求人サイトなので、高い語学力を活かすことのできる求人情報を豊富にご紹介しています。
興味をお持ちの方はまず一度、どのような求人があるのかこちらからチェックしてみてください。

中国語スキルの需要が高まっている
中国語スキルに対する需要が高まっている背景について、3つのポイントをふまえて解説します。
グローバル市場で中国語圏の地域が台頭している
ビジネスの世界では、昨今中国語圏の国々が目覚ましい活躍を見せています。
アメリカに次ぐ世界第2位のGDPを誇る中国はもちろんのこと、そのほかの中国語圏の国々も非常に注目を集めています。
2020年の経済成長率ランキングではアジア第2位を記録し半導体ビジネスでも注目を集める台湾や、国際連合の機関の一つである世界銀行が「世界一ビジネスフレンドリーな国」と位置付けたシンガポールを筆頭に、マカオや香港などの国々、そして世界中に点在する華僑の人々の活躍は非常に強い存在感を放っています。
当然、日本の多くの企業もこれら中国語圏の国々とのビジネスへの関心は高く、それに比例する形で中国語人材への需要も高まっています。
第二言語として習得している人はまだ少ない
中国語話者の人口は11億人1700万人と英語に次ぐ世界第2位です。
しかし、中国は世界最大の人口を有する国であるため、9億1800万人と話者数の8割以上を占めているのは中国語圏出身の母語話者です。
一方で、世界最大の話者数を持つ英語の場合は、11億3200万人の話者のうち母語話者は3億8000万人と、その割合は3割程度しかありません。
つまり、英語と比べると中国語を第二言語として習得している人は圧倒的に少ないといえます。
したがって、中国語スキルを身に着けることで周囲との差別化を図りやすいといえるのです。
参考:Wordtips “The 100 Most-Spoken Languages in the World”
中国語が活かせる仕事・職場
中国語スキルが仕事に繋がりやすい職種や企業の特徴については、こちらの記事でより詳細に解説しています。
具体的な職種などもご紹介しているので、興味をお持ちの方はぜひ参考にしてください。
▶︎中国語人材の需要は高い?今後中国語スキルが必要になる理由を解説
中国語スキルを強みに仕事を探すならTENJee
需要の高い中国語のスキルは、積極的に仕事に活かすことで理想のキャリアの実現につながります。
中国語を武器にキャリアアップを目指したいという方は、ぜひ中国語人材専用の求人サイトTENJeeをご利用ください。

「日本人が」中国語を習得するメリット
世界中の国々において中国語スキルへの関心が高まっていますが、なかでも日本での需要は非常に高いです。
「日本人ならでは」の中国語が活かせる理由を解説します。
日本にとって中国は最も重要な国のひとつ
中国は、日本という国にとって非常に重要な国といえます。
第一に、日本の貿易額において最も多くの割合を占めているのは中国です。
そのため、ビジネスパートナーを持つ日本企業は非常に多いです。
また、訪日観光客数・在留外国人数においても中国がトップであり、日本国内で事業を展開する企業にとっても中国人向けのサービスや製品展開は重要な意味を持ちます。
あらゆる業界において中国が重要であるからこそ、日系企業における中国語人材の需要は高いといえます。
日本人は中国語学習に有利
実は、中国語は日本人が学習しやすい言語のひとつです。
その他の国の出身者と比べて日本人が中国語学習に有利といえる理由を4点解説します。
同じ漢字文化圏というアドバンテージは大きい
日本語と中国語では、漢字を使用するという共通点があります。
実際のところ、日本語の漢字と中国本土で用いられる簡体字は違うものも多くありますが、非常によく似ているものも多いです。
形や日本語の漢字との共通点などのヒントを元に意味を類推できる場合もあります。
そもそも漢字というものに全く馴染みのない他の言語圏出身の人と比べると、日本人は中国語学習において大きな優位性があるといえます。
日本国内でも中国語にふれる機会が多い
地理的にも近い日本では、国内にいながら中国出身の方と出会う機会は多いです。
中国人観光客や留学生などと出会うなかで、学んだ中国語を実践できる可能性も高いといえます。
また、街中で中国語表記の看板や中国語でのアナウンスに触れる場面も多く、日常の中で中国語を学べる機会が多いのも日本の特徴といえます。
日本人が有利である理由の詳細
日本人が中国語学習に有利な理由については、こちらの記事でに詳しく解説しています。
中国語学習を進める上で役立つ情報を多数ご紹介しているので、ぜひあわせて参考にしてください。
▶︎中国語学習は日本人に有利!日本語との共通点や特徴、覚えやすい理由
中国語の将来性
中国語の需要が非常に高まっているとお伝えしましたが、この高い需要は今後もさらに拡大していくと予想されています。
つまり、中国語スキルはこれからのキャリアにおいても継続的に大きな強みとなるといえます。
中国語の将来性を考える上でのポイントを3点ご紹介します。
中国は発展が著しいIT業界を牽引している
中国は世界第2位のGDPを誇るとお伝えしましたが、高い経済成長が今後も続くと考えられる理由として「IT業界での台頭」を挙げることができます。
さまざまな産業が世の中には存在していますが、中でも発展がめざましく今後もさらなる成長が期待されているのがIT業界です。
中国はIT業界において非常に強い存在感を放っている国のひとつです。
長年IT業界を牽引してきた存在というと、アメリカのGoogle、Apple、Facebook、Amazonを指す「GAFA」が有名ですが、近頃はこのGAFAに並ぶ企業として中国四大企業「BATH(バース)」への注目度が高まっています。
このBATHは「Baidu(バイドゥ)」「Alibaba(アリババ)」「Tencent(テンセント)」「Huawei(ファーウェイ)」の4社の頭文字をつなげた呼び名で、それぞれGAFAと近しい事業領域で活躍しているという特徴があります。
『GAFA』においては、「検索エンジン」をGoogle、「デバイスの販売」をApple、「SNS」をFacebook、「ECサイト」をAmazonが手がけています。
それに対し『BATH』の場合、Baiduが「検索エンジン」、Alibabaが「ECサイト」、Tencentが「SNS」、Huaweiが「デバイスの販売」をそれぞれの主力事業としています。
このBATHが牽引する形で中国企業のグローバル進出は著しく進んでおり、日本企業との関わりも今後ますます増えると予想されています。
中国四大企業「BATH」をはじめとする注目度の高い中国企業についてはこちらの記事で具体的にご紹介しているので、興味をお持ちの方はこちらもぜひ参考にしてください。
今後、英語以外の語学力で差別化を図る必要がある
始めにお伝えした通り、世界最大の話者数を持つ言語は英語で、そのうち7割前後を非母語話者が占めています。
実は英語話者はこれまで増え続けており、今回ご紹介した2021年の調査でついに長年1位を維持していた中国語を上回りました。
英語話者が増え続けていることを考えると、将来的には英語人材はさほど珍しい存在では無くなる可能性も十分にあります。
つまり、将来性を考える上でもビジネス上の注目度が高い一方で非母語話者数がまだまだ少ない中国語は魅力的な言語といえるのです。
中国のSNS市場の拡大
中国に直接店舗をかまえずとも、越境ECサイトの運営やインターネット上での宣伝を通して中国市場に進出する企業は増えています。
特に中国ではSNSを使ったインフルエンサーマーケティング市場が飛躍的に拡大しており、日本企業の間でも注目が高まっています。
中国語スキルを活かしてSNSを通して自社製品やサービスの魅力を発信する、という仕事も今後増えていくかもしれません。 人口も多く非常に大きな市場規模を有する中国に向けた発信は、中国語スキルを持つ方ならではの活躍シーンといえるでしょう。
まとめ
中国を取り巻く現状や将来性を交えながら、中国語スキルへの需要の高さを解説しました。
中国語は日本人にとって学習しやすく、身に着けることで活躍できる場面も多くあります。
今後も需要がますます拡大していくであろう中国語スキルを活かして、より理想的なキャリアを実現してみてはいかがでしょうか。
TENJeehは中国語を活かせる仕事専用の求人サイトなので、幅広い業界・職種の中から効率的に希望の求人を探すことが可能です。
詳しい仕事内容や福利厚生についても掲載しているので、興味をお持ちの方はぜひ一度実際の求人情報をチェックしてみてください。
