人事と聞くと、採用活動や社内での評価、異動などをイメージされる方も多いのではないでしょうか。
人事という仕事の担当領域は非常に幅広く、会社に入社してから退社するまで長期にわたって社員一人一人のサポートをおこなっています。
そんな縁の下の力持ちでもある人事という仕事の具体的な内容や役立つスキル、やりがいをご紹介します。
また、外国出身の方ならではの人事において活躍できる場面もご紹介するので、ぜひ参考にしてください。
中国語を活かして人事の仕事をしたいとお考えの方には、TENJeeがおすすめです。
中国語スキルを活かせる仕事専用の求人サイトなので、効率よく希望の仕事を探すことが可能です。
興味をお持ちの方は、ぜひこちらから実際の求人情報をチェックしてみてください。

そもそも人事(HR)とは
人事はHRとも呼ばれる場合もあり、あらゆる会社において不可欠な職種です。
このHRとは「Human Resourse」の略称で、直訳すると人的資源(人材)です。
社員の入社から退社まで幅広く関わる仕事
人事は社員が入社してから退社する日まで長期的に関わることのできる仕事です。
入社するまでの採用活動や働いている間の評価や異動、福利厚生についてサポートし、退職するときの手続きも担っています。
また、経営層と同じ目線で、会社全体の利益を考えながら人員の確保や配置を考えるため、関わる相手も新入社員から役員までと非常に幅広い点も特徴といえます。
総務や労務との違い
企業ごとに人事の業務内容にはばらつきがあり、場合によって人事部の中に総務や労務の仕事が付帯していることもあります。
具体的には、以下のような総務・労務の仕事が人事部の担当になる企業もあります。
総務:備品管理、来客対応、受付業務、CSR活動、株主総会の運営など
労務:福利厚生や勤怠管理、健康診断の実施や就労規則の策定など労働環境の整備
企業規模によって業務内容に違いがあるケースも
企業規模が大きい場合、社員数も多く採用活動も大々的になるため人事部内で細かく役割分担がされているケースも多いです。
具体的には、採用活動と社内人事、内定者や退職者の支援などが考えられます。
また、このような場合は、人事部とは別に総務部や労務部が独立しているケースが多いです。
逆に中小企業の場合は、管理部門として一括して人事の社員が総務や労務を兼任するケースもあります。
人事の仕事を目指す場合は、企業ごとに異なる実際の仕事内容をきちんと調べておくことがポイントです。
中国語スキルが活かせる人事の仕事を探すならTENJee
中国人社員が多い企業や、中国に子会社やビジネスパートナーを持つ会社では、中国語スキルを持つ人事社員が活躍しやすいといえます。
TENJeeでは中国出身の方をぜひ人事に採用したいという企業の求人情報をご紹介しています。
外国人であることを強みに人事の仕事をしたいという方は、ぜひ一度こちらから実際の求人情報をチェックしてみてください。

人事(HR)の主な仕事内容
人事(HR)の具体的な仕事内容を4点ご紹介します。
人材の採用
新卒採用や中途採用を通して共に働く仲間を採用するのも人事の仕事です。
採用情報を発信しながら提出書類や面接などの選考を実施します。
特に外国人採用の際には、人事担当者に外国出身の社員がいることで求職者の心を引きつけやすいといえるでしょう。
実際に自分が日本で就職・転職活動を経験したことを活かし、面接での質問内容や選考スケジュールをつくることができるメリットもあります。
人材の育成
新入社員研修はもちろん、管理職の育成や人事異動時のフォローなど社内の人材育成も人事の重要な仕事です。
企業の目指す方向性を考慮して研修計画を作成する必要があり、経営者目線も求められる場面といえるでしょう。
また、日本のビジネスマナーや仕事に対する向き合い方など、外国出身者が躓きやすいポイントをふまえて研修をおこなうことで、慣れない日本での働き方に不安を感じる外国人社員の定着率向上にもつながります。
人事制度や評価、人事企画の作成・実行
実績や勤務態度が正当に評価される環境を作ることで、社員の働くモチベーションを高め、会社全体での成長を促進することができます。
また会社に貢献している人材をきちんと見抜き、力が最も発揮されるポジションへと登用することは、人事の腕の見せ所ともいえます。
評価制度を作成し適切な評価をおこなうことは、人的資源を最大限発揮して会社の成長を支える非常に重要な仕事といえます。
人事(HR)の意義・目的
人事という仕事の会社における存在意義や目的について解説します。
経営の視点での社内環境の整備
人事の重要なポイントは、経営陣と同じ目線で社内の人にまつわる仕事を実行することです。
会社全体をみながら企業の目標を達成するために、人的資源を最も効果的な形で活用するために人事という仕事があります。
社員一人一人と寄り添いながら仕事ぶりや人柄を見抜き、やりがいを持って活躍できる環境を整える人事がいることで、社員の働きやすさの向上につながっています。
企業全体の活性化
人事はあらゆる部署、立場の社員と接しながら、会社全体を活性化させる役割を担っています。
正当な評価で社員のモチベーションを高めることで、会社全体の意欲を高め成長を促すことにつながります。
また、採用活動で会社に貢献してくれる人材を見極めることも、会社の発展において重要です。
人という観点で会社を活性化させる人事は、企業にとってはなくてはならない存在といえるでしょう。
人事のやりがい・メリット
縁の下の力持ちというイメージも強い人事として働く上で、多くの人がやりがいを感じる場面やメリットをご紹介します。
正解がなく自分で考えながら仕事ができる
人事は人に関わる仕事です。
そのため、確実な正解というものがなく柔軟な姿勢で変化に対応する働きが求められます。
ルーティンワークではなく、自分の頭で考えながら仕事を進めたいという方におすすめの仕事といえます。
経験などをふまえて自分の中から生まれたアイディアを元に仕事できることに、大きなやりがいを感じる人が多いです。
自分や同僚の働きがいに直結する
人事は社員がやりがいを感じながら生き生きと働く環境を作る仕事です。
自分自身も1人の社員として恩恵を受けられるだけでなく、日頃共に過ごす同僚のために働くことができるという捉え方もできます。
人事にとっての顧客は社内の人であることが多いため、自分の仕事の結果喜ぶ人の姿を一番近い距離で見ることができる点にやりがいを感じることができます。
ワークライフバランスを保ちやすい
人事の仕事は残業が少ない場合が多く、ワークライフバランスを保ちやすいというメリットがあります。
関わる相手も社内の人が多いため、仕事上のスケジュールも立てやすいといえるでしょう。
働きながらプライベートの時間もしっかり確保したいという方にもおすすめの職種といえるのではないでしょうか。
人事の仕事に就くポイント
人事の仕事に就くためのポイントについて、必要なスキルをふまえて解説します。
人事に求められるスキル
人事の仕事で強みとなるスキルは、明るく誰とでも交流できるコミュニケーション能力や、採用や人事評価のスケジュールを立てる進捗管理能力などがあります。
求職者から役員、退職者まで幅広い立場の人と関わる仕事であるからこそ、傾聴する姿勢や積極的に意見を交換できる雰囲気作りに長けていると、人事でも活躍しやすいです。
また、必須ではありませんが、持っておくと役立つ場面が多い資格には以下のようなものがあります。
・キャリアコンサルタント
・社会保険労務士
・メンタルヘルス・マネジメント検定
・衛生管理者
人事になるポイント
人事の仕事を目指す上では、採用担当者や人事担当者に「人事として活躍してくれそうだ」という印象を与えることが大切です。
具体的には、集団の中で人々の意見を集約して目標達成に貢献した経験や、後輩指導やアルバイトなどで人材育成に携わった経験などは、人事としての活躍をイメージしやすいです。
また、外国出身の方は、外国人だからこそできる人事の仕事を積極的にアピールするのもおすすめです。
外国人材に向けた採用情報の発信やビザの申請・変更手続きのサポート、外国人ならではの悩みに答える社内制度の提案など、外国人としてこれまで自分が経験したことを踏まえて人事として活躍できることを伝えてみてください。
まとめ
企業を人の観点から支える縁の下の力持ち、人事の仕事やその魅力についてご紹介しました。
あらゆる企業で不可欠な存在である人事は、人々の仕事に対するやりがいを高め、経営者と同じ目線で仕事に取り組むことができます。
社内のダイバーシティ化に向けて外国人採用や新たな就業規則の策定などが求められる今日、外国出身の方が活躍しやすい仕事ともいえるでしょう。
TENJeeでは中国語を活かせる人事の求人を多数ご紹介しています。
興味をお持ちの方は、ぜひ一度実際の求人情報をチェックしてみてください。
