中国で就職したときの給料事情は?地域や業種別に徹底解説

中国は世界最大級の人口を誇る大国で、経済成長を続けています。
日本で働いている方の中には、そんな中国で就職することを考えている方もいらっしゃるのではないでしょうか。

中国で就職する際、給料事情が気になるかと思います。
中国の給料事情は、地域や業種によって大きく異なります。

この記事では、中国の給料事情について、地域や業種ごとに詳しく解説します。
中国での就職を検討している場合、中国語を使う実際の仕事の求人を見ることで、中国で就職するイメージが湧きやすくなります。

中国語を使う仕事の求人は、ぜひTENJeeをご利用ください。
TENJeeは中国語を使う仕事に特化した求人サイトです。

業務内容や労働時間などの基本的な情報だけでなく、業務に使う中国語のレベルが記載されているので自身の中国語レベルを考慮しながら仕事を探すことができます。

中国の平均年収はいくら?

中国の平均年収は、150万円程度といわれています。
しかし、農村部を除くと750万円程度に跳ね上がります。

つまり、中国の給料事情は地域ごと・業種ごと・階層ごとに大きく異なるので、全体の平均年収という指標があまり意味をなしていません。
中国の給料事情をより正確に理解するために、中国の年収事情を階層ごとに紹介します。

富裕層

富裕層は、主に経営者や地主、国家の管理者などが当てはまり経営者や地主などのことで、彼らの平均年収は2500〜3000万円ほどです。
人口に占める割合は1%にも満たないですが、中国の経済を大きく動かしています。

中間層

中間層は主に中小企業の役員や大手企業で出世したサラリーマン、技術職などが該当し、平均年収は700〜850万円ほどです。
生活に余裕が出て可処分所得が増えるので、中国経済における中核を担っています。

サラリーマン層

サラリーマン層は主に第二次・第三次産業を担う従業員などが当てはまり、平均年収は250〜350万円ほどです。
これは日本の平均年収より少し低い数字ですが、物価が異なるので、生活水準は日本と近いことが多いです。

低所得者層

低所得者層は主に農村戸籍を持ち農業に従事する人や単純労働に従事する人などが該当します。
全体で5億人ほどがいるといわれ、平均年収は100〜120万円ほどです。

中国の給料事情の特徴

中国の給料事情の特徴について解説します。

地域によって平均収入の差がある

日本では東京の最低賃金が最も高く、地方は低い傾向にありますが、中国の地域ごとの経済格差は日本の比ではありません。
これには中国の戸籍制度が影響しています。

中国は都市戸籍と農村戸籍に分かれており、農村戸籍を持つ人は教育・医療・社会保障などの観点で都市戸籍ほど満足にサービスを受けることができません。
この格差が平均収入の大きな差へとつながっています。

業種によって平均収入の高低がある

中国では、業種によって平均収入は大きく異なります。
中国で特に年収が高いのは弁護士で、平均して2000万円ほどの収入があります。

銀行員、コンサルタントなどは収入が高い傾向にありますが、近年はIT業界の平均年収が特に顕著です。
また、以上の業界・業種でなくても、大手企業で出世を続ければ1000〜2000万円程度の収入は可能です。

平均所得が高い中国企業一覧

中国の年収が高い企業は、
1位 華為(ファーウェイ)
2位 聯想集団(レノボ)
3位 百度(バイドゥ)
4位 阿里巴巴(アリババ)
5位 騰訊(テンセント)
となっています。

バイドゥ・アリババ・テンセント・ファーウェイの頭文字からBATHと呼ばれる中国の4大IT企業は全てがトップ5以内に入っており、IT業界の人気が伺えます。

中国で働く日本人が増加している背景

中国の給料事情について解説してきましたが、近年、中国で働く日本人が増えています。
日本人が中国で働く背景を解説します。

中国は経済成長を続けている

コロナ禍で先進国を含むほとんどの国で経済成長率がマイナスになる中、中国は経済成長を続けています。
人口規模も世界最大級なので、大市場を相手に仕事をすることができます。

大規模な事業に携わりたい日本人は、中国で働いていることが多いです。

距離的・文化的に日本と近い環境

中国は日本と距離的に近く、同じ漢字文化圏ということで文化的にも近い存在です。
そのため、海外の他の地域と比べて環境に適応しやすく、海外勤務の第一歩として踏み出しやすくなっています。

中国で勤務している人の中には、将来的には欧米や東南アジアなどで活躍したい人も珍しくありません。

日本企業との関わりが多い

2017年時点で中国の貿易相手国はアメリカ、香港、日本という順番になっています。
中国では商社や貿易関係の仕事を中心に日本企業との関わりが多いです。

日本や日本企業との仕事をしながら海外勤務の経験を積むことできる点が、中国勤務の大きな魅力になっています。

中国で日本人が就職する方法

中国で日本人が働く方法は、大きく分けて2種類あります。
それぞれの特徴をご紹介します。

駐在員として働く

駐在員とは、日本企業の一員として中国で勤務する方法です。
中国で新たに仕事を探す必要がなく、給料は基本的に元の企業の水準になるので、不安点が少なくなります。

一方で、あくまで日本企業の一員なので、中国で新たに仕事をするなどの自由度は低くなります。

現地の求人から就職する

もう1つの方法は、中国現地の求人から就職する方法です。
現地の求人から就職するので、自身がやりたい仕事を探すことができ、転職もしやすくなります。

一方で、現地で仕事を探すことが負担になることもあります。

中国で日本人が就職する際のポイント

日本人が中国で就職する際のポイントを解説します。

給料は物価と併せて考える

中国は地域や業種によって給料額が大きく異なりますが、給料額の高低だけで判断するのは危険です。
中国は収入の格差とともに物価の差も存在しているので、「給料は高いけれど物価の水準が高くて生活が苦しい」などという状況が起こる恐れがあります。

したがって、給料は住む地域の物価と併せて考えることが重要です。

中国語の勉強は検定や資格を取得する

中国で就職するにあたって、中国語の勉強をしている・これからするという方も多いかと思います。
中国語の勉強は、資格や検定などの具体的な目標があると効果的に勉強しやすくなります。

また、検定や資格を取得していると採用担当者が中国語レベルを把握しやすくなるのも良い点です。
以下の記事では、中国語に関する資格について、それぞれを比較しながら詳しく解説しています。

まずは中国語を使う仕事の求人を見てみる

中国で働く際、まずは中国語を使う仕事にはどんなものがあるのかを知っておくと心強いです。
中国語を使う仕事を探すには、中国語を使う仕事の求人を求人サイトで実際に見てみるとよいでしょう。

<h4>中国語を使う仕事の求人はTENJeeで<h4>

中国語を使う仕事の求人は、ぜひTENJeeをご利用ください。
TENJeeは中国語を使う仕事に特化した求人サイトです。

業務内容や労働時間などの基本的な情報だけでなく、業務に使う中国語のレベルが記載されているので自身の中国語レベルを考慮しながら仕事を探すことができます。

まとめ

中国の給料事情は、さまざまな条件によって異なります。
都市部に住む人は農村に住む人に比べて平均年収が高く地域ごとの経済格差が大きいです。
また、業種によって平均年収は大きく異なり、弁護士は特に年収が高い傾向にありますが、近年はIT業界が収入面でも伸びています。

近年、日本と距離的・文化的に近い、海外勤務の経験を積みたいなどの理由から、中国で働く日本人が増えています。
中国で働く際は、まず中国語を使う仕事にどのようなものがあるのかを知ることが重要です。

中国語を使う仕事の求人は、ぜひTENJeeをご利用ください。
TENJeeは中国語を使う仕事に特化した求人サイトです。

業務内容や労働時間などの基本的な情報だけでなく、業務に使う中国語のレベルが記載されているので自身の中国語レベルを考慮しながら仕事を探すことができます。