語学力を活かすことができる貿易の仕事にはさまざまな職種がありますが、それぞれ求められる人物像や活かすことができるスキルが異なります。
今回は、たくさんある貿易の職種とそれぞれの職種の魅力や求められるスキルを詳しく紹介します。
外国語のスキルを活かして貿易に関する仕事に就きたい方、特に中国語のスキルを活かしたいという方はTENJeeをご利用ください。
TENJeeでは、中国語を活かすことができる豊富な求人の中から、自分の希望にあわせてぴったりの仕事を見つけることができます。
ぜひこちらからご覧ください。

貿易の仕事内容とは
ここでは、貿易に関する仕事の種類とそれぞれの仕事内容について紹介します。
貿易事務
その名の通り貿易にまつわる事務作業に従事する職種を貿易事務と呼びます。
輸出業務と輸入業務の2つに大別することができ、輸出事務では輸出通関手配・通関書類の作成・運送便の手配や倉庫の手配などの業務、輸入事務では輸入通関手配・関税・消費税納付・商品の納入管理などの業務といった仕事を担当します。
いずれの作業においても税関や倉庫会社、輸送期間など国内外の関係する事業者とメールや電話でのコミュニケーションが必要となるため、英語や中国語などの外国語における専門用語を習得する必要があります。
また、書類作成や事務手続きはパソコンでおこなうため、PCスキルも活かせる仕事です。
天候の変化や災害、外国の情勢などによって突発的な変更やトラブルの対応が求められる場面も多く、事務職の中では業務内容に変化を伴う場面が多いともいえるかもしれません。
輸出者・輸入者
輸出者・輸入者とは、その名の通り輸出入をおこなうことを仕事とする人を指す用語です。
メーカーのように自社で製品を作って輸出入するのではなく、需要を見極めて商品を買い付け販売することで利益を生み出しています。
この輸出者・輸入者は、者という単語を用いているため少々紛らわしいですが、個人から企業まで幅広い規模の事業者を指す言葉です。
海外商品のセレクトショップや、海外限定の商品を購入しECサイト・フリマアプリ上で販売している人などをイメージするとわかりやすいかもしれません。
流行を察知し、売れそうな商品を予測する力次第で利益が大きく変化するため、情報収集能力が発揮される仕事ともいえるでしょう。
また規模にもよりますが、取り扱う商品の運搬や維持・管理なども業務に含まれます。
通関業者・通関士
通関業者とは、輸入申告や輸出申告などの税関に対しての申告を代行する業者のことです。
手続きには手間がかかるだけでなく、関税など専門的な知識が求められます。
そのため、貿易をおこなう際に企業などで社内に専門部署を設置したり、専門知識を有する人材を育成する必要が出てきます。
そのような手間や時間を省き、効率よく輸出入をおこなう支えとなっているのが通関業者や通関士と呼ばれる人々です。
関税にまつわる事務手続きの専門家といえるでしょう。
貿易アドバイザー(コンサルタント)
貿易アドバイザーは、その名の通り貿易にまつわる専門的な知見に基づき、企業や個人などの輸出・輸入者に対してアドバイスをおこなう専門家を指します。
商品の特性やクライアントの要望にあわせて最適な輸送手段や倉庫などの管理方法、通関に関する手続きなど貿易にまつわる幅広い領域に対して効果的な方法をアドバイスすることが仕事であるため、貿易業界での経験や専門知識が求められる仕事といえます。
国際航空貨物取扱士(IATAディプロマ)
国際航空貨物取扱士は、空輸での輸出入に関する運送状や運送スケジュールの作成、運賃計算などの専門知識を有していると証明できる国際資格です。
約100カ国で実施されている国際ライセンスであるディプロマ試験を、日本では航空貨物運送協会(JAFA)が実施しています。
「基礎・」「危険物(M2)」「危険物資格更新(MR)」の3つのコースにわかれており、いずれも国際的に通用する資格であるため海外での就職にも役立つ資格といえます。
国際物流管理士
技術の進歩にともないグローバル化が進む今日において、国際物流の専門的な知見やノウハウを有していることの証明ともいえる資格が国際物流管理士です。
公益社団法人 日本ロジスティクスシステム協会が実施している「国際物流管理士資格認定講座」を受講し、口座内のレポート試験など一定の要件を満たすことでこの資格を取得することができます。
貿易初心者向けの資格ではなく、一定レベルの経験や知識を有する人に向けて運営されている資格講座なので、貿易業界でのさらなるキャリアアップを目指す方にぴったりの資格といえるでしょう。
税関
税関とは、関税などの輸出入の手続きや輸出入が禁止されている品物の取締を専門とする公的機関です。
税金の徴収と通関手続きがおもな業務であるため、それぞれから一字とって税関という名称が名付けられました。
空輸を管理する部署は空港、海運を管理する部署は港にそれぞれ設置されており、麻薬探知犬やX線検査などを活用して違法な品物が取り扱われていないかを確認します。
国家公務員である税関になるためには、国家公務員一般試験を受験し合格後に各地の税関による採用試験を通過する必要があります。
各種検疫所
貿易と聞くと、外務省や税関を管轄している財務省のイメージを強くもつ方も多いかもしれませんが、実は厚生労働省は農林水産省等の管轄機関にも貿易に関する業務を担当する部署が存在します。
輸送や管理に関して法令が細かく定められている食品や植物の場合、税関でチェックをうける際に別途検疫所で取締がおこなわれます。
食品であれば厚生労働省、植物や果物であれば農林水産省の検疫所が取締や管理を担当しており、専門的な知見から細かいチェックを実施します。
これらの各種検疫所も広い意味では貿易に関する仕事といえます。
フォワーダー
フォワーダーとは、商品を輸送したい企業と運送会社との間に立ち、最適な輸送ルートや運送手段をコーディネートする仕事です。
例えば、クライアントから「シンガポールにAという商品を輸送したい」という相談があった際には、商品の重量や特性を考慮した上で複数の運送会社のなかから最適な会社を紹介します。
専門的な知見を持つ第三者として最も公正で効率的な輸送手段をアドバイスしてくれる存在です。
検量人
輸出入される貨物の重量や数に間違いがないかをチェックすることを専門とする仕事を検量人と呼びます。
運送会社や商品の輸出元ではなく第三者である検量人がこれらの業務を担当することで、輸出入に関する不正や不審な点がないかを厳密に取り締まることが可能になります。
ただ数を数えるだけでなく、到着したコンテナから収容物を取り出し破損などのトラブルがないかを確認するデバン作業も検量人が担当しており、貿易を影から支える非常に重要な仕事といえるでしょう。
ドレ―会社
ドレ―会社とは、輸出入時に商品を積んだコンテナを陸上輸送する業者のことを指します。
海運用のコンテナの場合は海上コンテナを輸送することから海コンドライバー、空輸用のコンテナの場合は空コンドライバーと呼ばれることもあります。
港や空港内だけに限らず、国内の倉庫や工場まで中長距離輸送をする場合もあり、専用の車を運転する技術が求められる仕事です。
通常のトラック輸送の場合は積み下ろしや搬入を担当するケースも多いですが、ドレー会社の業務の場合はコンテナの積み下ろしは他の職種が担当するため、純粋に車両を運転することに専念できるという点も魅力のひとつといえます。
貿易業界未経験者が転職をおこなうポイント
貿易業界は、経験者の採用を優先する傾向がありますが、貿易業界での経験の有無に関係なく、いくつかのポイントを意識することで貿易業界への転職をスムーズに進めやすくなります。
ここでは、貿易業界未経験者が貿易業界に転職をおこなうためのポイントを詳しく解説します。
資格を取得しスキルを可視化する
経験者が優遇されやすい貿易業界に未経験者で採用されるためには、採用担当者に自身が貿易業界で活躍できる理由を客観的にイメージさせることが重要です。
海外の企業や団体とのやり取りが多い貿易業界では、ビジネスレベルの高い語学力が求められます。
そのため、英語であればTOEIC600点前後が応募要件に定められているケースが多いです。
また、語学という観点では中国語の需要が近年高まっています。
中国は日本にとって最大の貿易相手国であり、中国語をマスターしていることで活躍できる場面は多くあります。
日本では英語と比べてまだまだ中国語話者が少ないため、ライバルとの差別化がしやすいかもしれません。
中国語資格のなかでもHSKは中国政府公認の資格ということもあり、中国企業からの信頼獲得にもつながるためおすすめです。
貿易実務検定や通関士の資格を取ることで貿易業界への志望度の高さや熱意を示すことにもつながるので、初心者ながらも事前に知識を身につけていることをアピールする方法としてもおすすめです。
留学などの海外での経験がある場合はしっかりと伝える
高い語学力が求められる貿易業界では、海外経験や留学経験は非常に魅力的なポイントとなります。
海外での滞在期間や現地での経験を交えて具体的に伝えることで、実践的な高い英語力を採用担当者に印象づけることができます。
また、語学力以外にも海外のマナーや価値観への理解度を示すことで、業務の中で外国企業の担当者と円滑にコミュニケーションできることのアピールにもつながるでしょう。
前職での経験や知識を活かせると伝える
前職で得た経験や知識が生かせる場合は、積極的に採用担当者に伝えましょう。
例えば、事務経験がある場合は、エクセルなどを用いたパソコンでの事務処理技術や電話・メール応対の経験があることをアピールすることができます。
伝える際は日々こなしていた業務の量や関わったプロジェクトの規模などを数値を交えて説明し、会社内での役割、立ち位置についても具体的に伝えるとよいでしょう。
貿易にかかわる仕事内容を把握して採用を目指そう
一括りに貿易に関わる仕事といっても、多様な職種があり、それぞれ必要とされるスキルや活躍する人の特徴は異なります。
各職種の違いや特徴を理解することで、自分が最も輝ける職場を選びやすくなるでしょう。
また、採用担当者が重視しているポイントをふまえて選考対策をすることで、転職活動を有利に進めることにつながります。
日本にとって中国は最大の貿易相手であり、貿易の場面で中国語を使うことができる人は自身の持つ語学力を活かして活躍できる採用はたくさんあるでしょう。 中国語を活かす仕事の採用情報をお探しの方は、中国語スキルを持つ人専用の求人サイトであるTENJeeをぜひご覧ください。
