国が違えば文化や価値観も異なります。
そのため、望ましいとされているマナーも別の地域ではかえって失礼にあたってしまうケースも存在します。
そこで今回は、中国で一般的なビジネスマナーをご紹介します。
日本と共通しているものから真逆なものまでさまざまなので、ぜひ参考にしてみてください。
中国語を活かして働きたいという方には、TENJeeがおすすめです。
中国系企業の求人や中国とのビジネスをおこなう企業など、さまざまな業界・職種の求人情報を掲載しているので、自分にぴったりな仕事を簡単に探すことができます。
詳しい募集要項や仕事内容についても記載されているので、まずは一度実際の求人情報をチェックしてみてください。
中国人とのコミュニケーションで気をつけたいこと
中国の方とコミュニケーションをとる際に、気をつけたいことを3点ご紹介します。
周りくどい言い方はしない
中国の方とコミュニケーションを図る際には、ストレートな伝え方を意識することをおすすめします。
曖昧な表現や、日本人が使いがちな婉曲表現を用いてしまうと、こちらの考えがうまく相手に伝わらない可能性が高いです。
日本では、キッパリと断ることや、マイナスなことを明言することは避けた方がいいとされていますが、中国では逆です。
考えや意見をきちんとストレートに伝えることが相手にとって親切であり、マナーと考えられています。
このことを踏まえて、濁した表現は避けはっきりと言葉にして伝えることを心がけると良いでしょう。
人前で叱責しない
中国の方はメンツやプライドを非常に大切にする傾向があります。
そのため、コミュニケーションをとる中で相手のプライドを損なうような振る舞いは意識的に避けなければいけません。
具体的には、中国の方に指摘や叱責をする場合は必ず人目を避けることを心がけましょう。
日本ではさほど違和感のある場面ではないかもしれませんが、中国の方にとって人は前で注意を受けることでプライドが大きく傷ついてしまう可能性があります。
別室に移動するなどの配慮を心がけましょう。
食事休憩中はビジネスの話題はNG
中国の方にとって、食事休憩は大切な時間です。
休憩中はしっかりと食事を楽しみたいと考える方が多いため、ビジネスの話題で話しかけることは失礼にあたります。
仕事とプライベートをきっちりと分けて考えるのが一般的であるため、ビジネスの話は勤務時間中に持ちかけるよう意識しましょう。
また、日本では仕事終わりに同僚と食事に出かけるのは一般的ですが、中国の方にはあまり馴染みがありません。
”飲みニケーション”と称されるように、仕事の話で盛り上がりながら同僚と親睦を深めるのは日本人ならではの文化です。
中国では仕事とプライベートをしっかり分け、会食以外の食事の場面ではビジネスの話は避蹴るのが一般的であるため、無理に食事に誘うのは好ましくないといえるでしょう。
中国人との商談で気をつけること
中国人の方を相手に商談をおこなう際に気をつけることを7点ご紹介します。
アポイントは手紙か電話で
商談のアポイントを取る際は手紙か電話で連絡をしましょう。
また、知らない番号からの着信は不審に思わせてしまうので、あらかじめショートメッセージなどを利用して電話をかける旨を伝えておくとスムーズに連絡を取ることができます。
商談の時間はきっちり守るのは日本と同じ
当然ですが、約束した時間はきっちりと守りましょう。
これは日本においても同様ですが、相手方を待たせないよう早めに行動することが大切です。
また、中国では昼休憩を長めに取る方が多い傾向にあります。
アポイントの時間を設定する際には、昼前後は避けておくと予定が決まりやすいかもしれません。
名刺交換は相手に合わせる
中国においても、商談の初めに名刺交換をおこなうのは一般的です。
しかしながら、この文化は近年減少傾向にあるようです。
代わりにアプリで連絡先を交換する場合もあります。
日本ではなかなか珍しい光景かもしれませんが、相手の様子を伺いながら合わせて行動するのが無難といえます。
また、名刺交換をする際は日本と同様に、両手を使っておこなうのがマナーです。
例え難しい中国語で書かれていたとしても、すぐにしまうのではなく一度しっかりと確認するのもマナーのひとつです。
握手をするのも一般的なマナー
中国では、相手に挨拶する際に握手を交わすのが一般的です。
手袋をしている場合は必ず外し、手に汗をかいている場合は軽く拭ってから右手でしっかりと握手しましょう。
自己紹介は地位の高い人から
自己紹介は地位の高い人からおこないます。
これも日本と違いはありません。
ただし、注意が必要なのはレディファーストの文化です。
同じくらいの役職の男女が同席している場合は、女性が先に自己紹介をおこなうのがマナーです。
日本ではあまり意識されていない点なので、注意が必要といえます。
喫煙は一般的
中国では、日本よりも喫煙に対する規制は緩やかです。
そのため、商談の中でタバコを吸う場面も珍しくはありません。
自分が訪れた側の時は、自分からタバコを吸い始めることは失礼になるので気をつけましょう。
中国ではタバコを吸う際に相手に一本渡すことがマナーとされています。
この場合、差し出されたタバコを断るのは失礼に当たるので、受け取ったタバコを吸うのが無難な対応です。
差し出されたタバコを遠慮して受け取らず自分のタバコを取り出すのは非常に失礼になります。必ずきちんと受け取り、そのタバコを口にしましょう。
また、一般的に勧めた側がタバコに火を灯します。
中国では慣習的に一本のマッチは二人分のタバコにしか使わず、三人以上いる際は再び新たなマッチを使います。 これは縁起を担ぐ意味もあるので、もしも自分が火を灯す側になった際はこの手順を意識するのもおすすめです。
服装は基本的にビジネスカジュアルでOK
中国では弁護士などの一部の仕事を除き、私服勤務が一般的です。
スーツで商談に参加してはいけないことはありませんが、ビジネスカジュアルが自然だといえます。
食事の席でのマナー
食事の席で気をつけたいマナーを3点ご紹介します。
相手に勧められてから座る
日本と同様に、中国でも参加する人々の地位によって席順が決まっています。
「着席する」という行為自体も重要な意味を持つため、食事会場では相手に促されるまでは立ったままでいるのが望ましいです。
料理は少し残す
料理を全て完食してしまうと、「料理が足りない」という印象を相手に与えてしまいます。
その場合、もてなした側の接待が不十分だったと捉えられかねないため、少しだけ残しておくことがマナーとされています。
費用は誘った方が全額負担
食事の費用は、誘った側が全額支払うのがマナーです。
これは相手のプライドを尊重する意味もあるため、もてなしてもらった場合は素直に感謝の気持ちを示しましょう。
逆に自分たちがもてなす側の場合は、きっちり全額負担するよう注意してください。
まとめ
中国の一般的なビジネスマナーをコミュニケーションや商談、食事などの場面ごとにご紹介しました。
中国の方と接する際には、ぜひ今回ご紹介した内容を参考にしてみてください。
TENJeeでは、中国語スキルを活かせる求人情報を豊富に掲載しています。
中国のさまざまなマナーを学んだ状態で転職活動をおこなうことで、よりスムーズな転職ができるかもしれません。
まずはどのような企業情報が掲載されているか確認し、自身のスキルとあわせて検討してみてはいかがでしょうか。
2 thoughts on “【必読】中国のビジネスマナー|商談や食事の場で活かせる知識”
Comments are closed.