「中国語を武器に転職・就職活動をすすめたいけれど、自分の語学力のレベルがどの程度なのか知りたい」という方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は一般的に”中国語ネイティブ”と呼ばれる語学力の程度についてご紹介します。
高い語学力ならではの働き方や仕事探しの方法についても合わせてご紹介するので、ぜひ参考にしてください。
また、中国語スキルを持つ人専用の求人サイトTENJeeでは、高い語学力を武器にできる仕事を多数掲載しています。
幅広い業界や職種から探すことができるので、まずはどのような仕事があるのかチェックしてみてください。
”中国語ネイティブ”の基準
一般的に”中国語ネイティブ”と呼ばれる語学力はどの程度であるのか、資格や語彙の観点から解説します。
資格からみる中国語レベル
中国語レベルを測ることのできる資格には、HSK、TECC、C.TESTなどがあります。
それぞれのネイティブレベルとされている級やスコアについてご紹介します。
HSKにおけるネイティブレベル
HSKは中国政府公認の資格であり、数ある中国語資格の中でも受験者数が多く知名度が高いことで知られています。
1級から6級までの6段階に分かれており、ネイティブレベルの求人に応募するには、最高難度の6級を取得することが望ましいです。
TECCにおけるネイティブレベル
TECCは中国語を用いたコミュニケーション能力を測ることができる試験です。
参考書などを使って得た知識というよりは、実践的な中国語会話経験の有無で得点が大きく変わるといわれています。
こちらの試験では級ごとに合否が出るのではなく、内容をもとにスコアが算出されます。
海外赴任には700点が目安とされていますが、ネイティブレベルを目指すのであれば900点以上の取得が求められます。
C.TESTにおけるネイティブレベル
C.TESTは北京語言大学HSKセンターがHSKに次いで開発した、実践的な中国語力を測定するための試験です。
留学以外の目的で中国語を学ぶ学習者を対象にしているため、基礎からビジネスまでのさまざまな場面における中国語コミュニケーション能力を測ることが可能です。
1000点満点の試験において点数ごとにAからDまでの4つの級でレベル別の評価がつけられますが、最難関のA級は750点以上で取得できます。
ネイティブレベルを目指す場合は、HSK5級以上に相当するA級の取得が望ましいです。
【補足】中国語資格は他にも種類がある
今回ご紹介した以外にも、仕事探しに役立つ中国語資格についてこちらの記事で詳しくご紹介しているので、ぜひ参考にしてください。
▶︎就職や転職で役立つ!日本で取得できる中国語の資格7種類を徹底解説
ネイティブの語彙レベル
ネイティブレベルの中国語に求められる語彙はどの程度のものなのでしょうか。
HSKで最もレベルの高い6級の語彙レベルは、5000語以上の常用中国語単語とされています。
1つ下の5級では2500語程度が目安となっているため、より多くの語彙の習得が求められているといえるでしょう。
ネイティブレベルを目指すにあたっては最低限5000語以上の常用中国語単語を習得することが必要です。
中国語ネイティブはビジネスにおいて強みになる理由
ネイティブレベルの中国語を習得することがビジネスにおいて強みになる理由についてご紹介します。
ネイティブレベルの学習者の数
中国語の第二言語話者は1億7800人とされています。
英語の第二言語話者は5億1000万人とされていることを考えると、英語と比較して中国語をネイティブレベルに使いこなせる人材は非常に少ないことがわかります。
従って、中国語をネイティブレベルに扱える人材は、重宝されるといえるでしょう。
中国の著しい経済成長
中国は世界的に見て、高い経済成長率を誇っている国です。
2019年度の中国の実質GDP成長率は6.1%でした。
同年日本は0.3%、アメリカは2.2%であったことを考えると、中国経済は著しい発展を続けていることがわかります。
また、2020年度のGDPランキングでは中国は1位のアメリカに次ぐ世界第2位を記録しており、3位である日本の約3倍の数値でした。
以上のことから、中国経済は世界的に見ても高い水準を保ちながら、今後ますますの発展が見込まれているといえます。
中国企業とのビジネスは増えている
中国へ進出する日本企業、そして日本へ進出する中国企業の数は非常に多いです。
そのため、ビジネスにおいて中国語を用いる機会も増えているといえます。
2020年1月時点で中国に進出している日本企業は約1万3000社であるとされています。
同年時点でのアメリカへ進出している日本企業は約6700社であることを考えると、中国は多くの日本企業から事業展開先として評価されていることがわかります。
また、2020年に日本で事業を展開している中国籍企業数は337社であり、アジア圏の中では最も多くの企業が日本進出をすすめています。
以上のことから、ビジネスの中で中国語を活かすことのできる場面は多いといえます。
ハイレベルな中国語をビジネスに活かす方法
ネイティブレベルの中国語を活用することで、より自分にあった理想の働き方につながります。
高度な語学力をビジネスに活かす上で、意識しておくとよいポイントをご紹介します。
語学力に特化した職業を目指す
高い語学力を持った人にしかできない仕事を目指すことで、より条件の良い職場を見つけやすくなります。
翻訳・通訳や中国語または日本語の教師など、語学力そのものが職務内容で軸となる職種を目指せるのはネイティブレベルの中国語話者ならでは。
求められるレベルが高いほど、職場でも重宝されるため福利厚生などが充実している職場も多いです。
また、語学力が仕事内容に直結するので、自身の中国語スキルを最大限に生かすことができるでしょう。
中国市場開拓をリードする
高い語学力を生かして中国企業との取引を積極的に進めることで、同僚に差をつけることができます。
ネイティブレベルだからこそできる綿密なコミュニケーションを通し、中国企業との取引を円滑に進めることで、社内で高い評価を得られることができ、昇格や昇給においてリードすることができるでしょう。
中国系企業に就職する
中国企業への就職が選択肢になることは、ネイティブレベルの中国語話者の強みです。
世界的第2位の経済大国である中国の企業は、グローバルな展開を進めており、まさに世界のトップ企業となりつつあります。
中国語スキルを活用することで、世界規模で拡大する中国企業への就職も実現可能です。
【補足】中国語ネイティブにおすすめの職種
ネイティブレベルの中国語スキルを持つ人ならではの職種を選ぶことで、スキルを最大限活用した働き方につながります。
こちらの記事では中国語ネイティブにおすすめのワンランク上のお仕事を紹介しています。
それぞれの仕事内容や特徴についても詳しくご紹介しているので、ぜひご確認ください。
中国語を活かせる仕事をさがすならTENJee
中国語を生かすことのできる仕事を探したいという方には、中国語スキルを持つ人専用の求人サイトであるTENJeeがおすすめです。
中国語を活かせる仕事専門なので、さまざまな業種から自分の希望にあった仕事を探すことが可能です。
詳しい仕事内容や求められる語学要件なども詳しく記載されてるので、興味をお持ちの方は一度、実際の求人情報をチェックしてみてください。
※TENJeeで中国語を活かせる仕事を探したい方はこちらから
まとめ
ネイティブレベルの中国語スキルを持っている人は比較的少なく、ビジネスにおいて影響力の大きい中国とのビジネスは、日本国内外においてますます拡大していくことが予想されます。
中国語スキルを強みとして活用し、より自分の理想にあった働き方を実現させてみてはいかがでしょうか。
中国語を活かせる仕事専門の求人サイトTENJeeでは幅広い業界・職種の仕事情報を紹介しています。
詳しい仕事内容や待遇など、ぜひ一度TENJeeでチェックしてみてください。
One thought on “中国語ネイティブレベルはどのぐらい?高い語学力を活かす働き方とは”
Comments are closed.