日本のIT業界で派遣社員として働くメリット・デメリットを解説

現在、日本ではキャッシュレス化やリモートワークなどDX推進が積極的におこなわれており、IT人材の需要がさらに高まっています。

需要の高まりもあってIT業界は慢性的な人材不足が続いていて、正社員だけでなく派遣での求人も多くなってきています。

そのため、派遣社員としてIT業界にチャレンジする方が増えています。

ただ、派遣社員と聞くと、正社員ではないことへの不安がある方もいるかと思います。

この記事では、日本のIT業界が現在どのような状況なのかを紹介し、日本のIT業界で派遣社員として働くメリットやデメリットについて解説します。

日本のIT業界の現状

日本のIT業界全体を大枠で捉えたときの現在の状況について解説します。

IT業界は人手不足が続いている

日本は少子高齢化が進み、生産年齢人口が減少しているので、全体として人手不足の状態が続いています。

その中でIT業界はDX推進の影響もあって需要がさらに高まっており、人手不足はより深刻な状態です。

そのため、外国人エンジニアを採用したり未経験の方を採用して教育したりして、人手不足を解消しようとするIT企業が増えています。

労働環境は改善してきている

以前、IT業界は「残業が多すぎる」「労働環境が劣悪」などといわれることが多くありました。

しかし、業界全体として現在は労働環境が改善傾向にあります。

労働環境の改善は、リモートワークやフレックス制などによって働き方が多様化しているほか、人材不足によってIT業界全体で離職者を減らしたい意思が背景にあると考えられます。

年齢などよりもスキルが重要

日本では年功序列が根強く残っている業界もありますが、IT業界は年功序列の色が比較的少ないです。

IT業界では、年齢などのバックグラウンドよりもスキルや実績が重視される傾向があります。

つまり、若い方でも、スキルさえ身につければ早期のキャリアアップや収入アップを見込める可能性があります。

日本のIT業界で派遣として働くメリット

日本のIT業界で派遣社員として働くメリットをご紹介します。

多くのプロジェクトに関わることができる

正社員として働いている人と比較して、IT業界の派遣社員はさまざまなプロジェクトに関わることができます。

多くの企業と関わり、多くのプロジェクトに携わることで、複数のプロジェクトからスキルアップの機会を得られるのがメリットです。

また、IT業界や業務内容を多角的に見ることができるので、仕事やキャリアにおける視野を広げやすくなります。

自由な働き方をすることができる

正社員はコアタイムとなる勤務時間が定められていたり異動になる可能性があったり、自身の希望に合わせた働き方ができない場合もあります。

一方で派遣社員であれば、自身のライフスタイルに合わせて労働時間や契約期間、勤務先の場所などを選択することができます。

比較的自由な働き方をすることができるので、ワークライフバランスを取りやすく、プライベートを充実させやすくなります。

大手企業に勤務できる可能性も

就職活動や転職活動では倍率が高い大手企業に就職することが難しい場合があります。

しかし、派遣社員の場合、求められている条件を満たしていれば会社の規模に関係なく働くことができるので、大手企業に勤務できる可能性があります。

大手企業で働く経験を積むことができれば、その後のキャリアについて考えるきっかけにもなるでしょう。

派遣会社にキャリアプランを相談できる

派遣会社には、キャリアアドバイザーと呼ばれる派遣社員のキャリアに関する相談を受け付けるプロが在籍していることがあります。

派遣社員は自身のキャリアに対して悩みや不安が生じた際に、キャリアアドバイザーに気軽に相談することができるため、1人で問題を抱え込まずに済み、自身のキャリアを客観的に捉えられるようにできます。

未経験でも働ける可能性が正社員よりも高い

別の業界や業種から、未経験でIT業界に転職しようと考えている方もいるかと思います。

ITの派遣社員は未経験からでも働くことができる可能性が正社員よりも高く、求人が多いのが特徴です。

そのため、将来的にIT業界で正社員として働くことを目指す場合でも、ステップアップの段階として派遣社員になり、スキルや経験を積むことができます。

日本のIT業界で派遣として働くデメリット

日本のIT業界で派遣社員として働くデメリットをご紹介します。

雇用期間が定められている

派遣社員は雇用期間に上限が設けられており、同じ職場で働くことができるのが3年までと定められています。

そのため、派遣社員として出向いた職場の環境がどれだけ良かったとしても、3年経つまでにその職場を離れなければなりません。

また、契約終了後も派遣社員として働くためには、新たな派遣先を探す必要があります。

業務の範囲が狭くなりやすい

IT業界で派遣社員として働く場合、責任や裁量の大きな仕事は任されにくい傾向があります。

そのため、業務の範囲が狭く限定的になりやすく、場合によっては単調に感じてしまうかもしれません。

ただし、業務内容は派遣先や契約内容、自身のスキルなどによって異なるので、働く前に派遣先と業務内容のすり合わせができると理想です。

派遣が下請けの構造になっていることがある

日本のIT業界は下請けの構造になっていることがあり、中間搾取をされてしまうおそれがあります。

そのため、派遣社員として下請けの依頼をこなす場合は、IT業界の下流の工程をすることが多く、上流工程の経験を積みにくくなってしまいます。

外国人の方が日本の派遣ITで働く際のキャリアプラン例

日本のIT業界は近年、外国人従業員の採用が増加傾向にあります。

外国人の方が日本のIT業界で派遣社員として働く際のキャリアプランの例をご紹介します。

派遣でITエンジニアとして働きスキルを身につける

まずは、派遣社員のITエンジニアとして働き、実務経験やスキルを身につけながら働きます。

スキルや実績を積み、ITエンジニアとしての力をつけることで、派遣社員をキャリアのファーストステップとして捉えることができます。

キャリアアップへの意思が強い方は、並行して業務に関する資格を取得するなどの選択肢があります。

スキルアップをして自身の市場価値を知る

実務経験を積み、スキルアップができたら、キャリアアップに向けた準備をします。

スキルアップするためには、まず自身の市場価値を正しく知ることが重要です。

スカウトサービスや転職エージェントなどに登録し、自身がどれくらい求められているのかを知り、キャリアの方向を定めます。

スキルに見合った企業に転職してキャリアアップ

自身のキャリアの方向が定まったら、自身のスキルや経験をもとに転職活動をおこない、キャリアアップを目指します。

日本のIT業界でも徐々に最初に入った会社で定年まで働き続けるのではなく、よりよい条件や希望する業務を求めて転職することが一般的になりつつあります。

外国人従業員募集の求人が多いサイトの活用がおすすめ

外国人の方が日本のIT業界で派遣社員として働く場合は、外国人求職者に特化した求人サイトの活用がおすすめです。

特に中国人の方や中国語を話せる方がIT業界で働く場合は、ぜひTENJeeをご利用ください。

TENJeeは中国語を使うIT業界の求人を多く掲載している求人サイトですので、中国語をつかったIT業界の仕事を効率よく探すことができます。

まとめ

DX推進によってIT需要がさらに高まっていて、IT業界は慢性的な人手不足が続いています。

そのため、正社員だけでなく派遣社員の求人が多くなってきています。

日本のIT業界で派遣社員として働くことで、ワークライフバランスを保ちながら、多様なプロジェクトに携わることができます。

一方で雇用期間が定められているなどのデメリットがありますが、IT業界におけるキャリアの第一歩として派遣を捉えることができます。

IT人材の需要増加に伴い、日本のIT業界では外国人従業員を採用するケースが増えています。

外国人の方が日本のIT業界で派遣社員として働く場合は、外国人求職者に特化した求人サイトの活用がおすすめです。

特に中国人の方や中国語を話せる方がIT業界で働く場合は、ぜひTENJeeをご利用ください。

TENJeeは中国語を使うIT業界の求人を多く掲載している求人サイトですので、中国語をつかったIT業界の仕事を効率よく探すことができます。