外国人雇用管理士とは?取得するメリットと試験概要について

グローバル化が進み、外国人労働者を雇用し始める企業が増加したことから、外国人労働者を雇用する上で必要になる知識やノウハウを習得できる資格「外国人雇用管理士」が創設されました。

実際に人材確保が困難となっている日本国内では、今後の事業成長や他社との差をつけるために優秀な外国人労働者を雇用すべく、外国人雇用管理士が注目されています。

しかし、そもそも”外国人雇用管理士”の資格について具体的に理解できていない方も多いでしょう。

今回は外国人雇用管理士とはどのような資格なのか、外国人雇用管理士を取得することでどのようなメリットがあるのかについてご紹介します。

また、外国人の中でも中国語スキルを持った人材の採用をお考えの方は、TENJeeの利用がおすすめです。

TENJeeは中国語人材に特化した求人サイトのため、求める人材を効率良く探すことができます。
ご興味のある方は、一度こちらをご覧ください。

外国人雇用管理士とは

外国人雇用管理士とは、外国籍の方を日本で雇用するために必要な知識やノウハウを習得していることを証明することができる民間資格で、企業の外国人雇用をサポートできる人材を育成するために創設されました。

外国人を雇用するには、日本人の雇用とは異なる手続きをおこなう必要があります。
在留資格の申請など手続きの中には複雑なものも多く、手続きを間違えてしまうと、企業側が罰則を受けることになる場合もあるため、正しい知識が必要不可欠です。

外国人雇用管理士を取得している人材がいれば、外国人雇用に不安を抱えている企業であっても安心して外国人雇用をおこなうことができます。

主な受験者

外国人雇用管理士の受験者は、行政書士や弁護士、社会保険労務士などの専門家が多いです。

行政書士や弁護士、社労士は多くの企業と関係を持ち様々な相談を受ける職業のため、外国人雇用においてより確実で専門性のあるサポートをおこなうために取得されます。

そのほかにも、外国人労働者を送り出す機関や人材派遣業、管理団体、登録支援機関のほか、外国人雇用をおこなう企業の人事、労務、総務部に所属されている方々も受験されています。

資格の難易度

外国人雇用管理士の難易度は、比較的簡単であるといわれています。

外国人労働者を雇用するために必要な基本的知識を問う試験のため、元々知識を持っている社会保険労務士や企業の人事労務担当者等であれば、短期間で合格することできる方が多いようです。

ただし、外国人雇用管理士の合格率や合格基準については一切公開されていないため、ある程度勉強をしたうえでの受験が推奨されています。

外国人雇用管理主任者との違い

外国人雇用管理士と似た資格として、外国人雇用管理主任者があります。

外国人雇用管理士と外国人雇用管理主任者は、資格の内容としてはほぼ相違がありませんが、実施する団体や試験方式に違いがあります。

<実施団体>
・外国人雇用管理士:一般社団法人 東京都外国人就労認定機構
・外国人雇用管理認定者:株式会社東京リーガルマインド

<試験方式>
・外国人雇用管理士:マークシート方式
・外国人雇用管理認定者:パソコン上のCBT方式

外国人雇用管理士の資格を取得するメリット

外国人雇用管理士を取得するメリットについてご紹介します。

外国人採用をスムーズにおこなうことができる

外国人労働者を雇用する場合には、日本人を雇用する場合と異なる手続きや知識が必要になります。

日本人にはあまり馴染みのない複雑な手続きも多いため、外国人雇用に対しての知識がないと、雇用開始までに時間がかかってしまうケースも多いです。

しかし、外国人雇用管理士を取得していれば在留資格や特定技能ビザをはじめ外国人雇用に必要な知識が身についているため、外国人雇用に関する手続きを正確かつスムーズに進めることが可能です。

企業側と外国人側、双方の不安を払拭して手続きを進めることができるのが大きなメリットでしょう。

外国人材への注目は高まっている

近年、グローバル化が急激に進んでいる事から外国人材への注目が高まっています。

外国人を採用することで語学力やグローバルな視点を社内に取り入れられると同時に、人手不足を解消できるなどメリットが多いことから多くの企業が積極的に外国人採用を積極的におこなっています。

味の素株式会社や株式会社日立物流などの大手企業も外国人採用に取り組んでおり、今後もさらに幅広い企業で注目されると考えられます。

外国人採用のメリットや外国人採用を積極的におこなっている大手企業についてはこちらの記事で解説しています。

中国語人材を採用するならTENJee

日本と距離の近い中国とビジネスをする上で、中国語スキルを持った人材をお探しの方もいらっしゃるのではないでしょうか。

中国語スキルを持った方の採用をお考えの方は、TENJeeをぜひご利用ください。
TENJeeは中国語スキルを持った人専用の求人サイトですので、効率よく中国語人材を募集することが可能です。

中国語レベルや日本語レベル、職種などこだわりの条件を記載した上で求人を掲載することができるため、入社後のミスマッチがおこりにくいのが特徴です。

TENJeeはこちらから

外国人の育成にも役立つ

外国人雇用管理士は、外国人を雇用し始める際に必要な知識を身に付けられるだけでなく、入社後のフォローの仕方や育成方法も合わせて学ぶことができるため、外国人の育成にも役立たせることが可能です。

また、試験範囲内に「適切な人事と福利厚生」という項目もあり、外国人だけでなく日本人の雇用に対しても活かせる知識を身に付けることができるため、長期的な目で見ても活かすことができる資格といえます。

職場のダイバーシティ化を進めることで魅力的な会社づくりにつながる

外国人管理士を取得することで、職場のダイバーシティ化を進めることも可能になります。

外国人をはじめとする多様な価値観を持つ方が共存できる職場づくり(ダイバーシティ化)について知識を得ることは、外国人の方だけでなく日本人を含めて誰もが働きやすい職場づくりに繋がります。

働きやすい職場にすることで、社員のモチベーションが上がり業績アップを達成することや、魅力が伝わり優秀な人材の獲得に繋がる可能性も高まります。

人事としてのキャリアアップにつながる

日本では外国人労働者が増加傾向にありますが、対して外国人の雇用管理やマネジメントに強い人材の数は不足しています。

今後、多くの企業が外国人労働者を雇用していくことが考えられる中で、外国人雇用管理士の資格は人事やキャリアアドバイザーなどの職種の方をはじめ注目されはじめています。
そのため、キャリアアップを目指す際の、アピールポイントとしても役立たせたいと考え、外国人雇用管理士を取得する方も増加傾向にあります。

また、現段階で外国人雇用管理士を一職業としている方は基本的にいませんが、将来的に職業として確立される可能性もあるでしょう。

外国人雇用管理士試験の概要

外国人雇用管理士試験の概要についてご紹介します。

受験資格

外国人雇用管理士試験は、受験資格に制限がありません。
どなたでも受験することが可能です。

申し込み方法

受験の申し込みをする際は、外国人雇用管理士試験ホームページから「受験される試験地のチケット」を購入します。

<申し込み受付>
・4月~7月

<支払い方法>
・Peatix支払い
・クレジットカード支払い
・コンビニ支払い
・ATM支払い(申し込みから3日以内に振り込む必要があります)

<受験費用>
・9,900円

試験会場と試験日程

外国人雇用管理士試験は毎年、年に1回開催されます。

<第4回試験日時>
・2022年(令和4年)8月7日(日)
・13:20より入室開始
・14:00より試験開始
・16:00より試験終了

<第4回受験会場>
・東京会場:東京都北区王子1-11-1北とぴあ15階 ペガサスホール
・大阪会場:大阪府大阪市中央区北浜東3-14 エル・おおさか 本館6階

試験時間と出題内容

<試験時間>
・2時間

<試験方式>
・択一試験(4肢択一)マークシート方式

<出題数>
・50問

<出題内容>
1.外国籍就労者の募集および採用
2.外国籍就労者の労働条件
3.外国籍就労者の安全衛生
4.外国籍就労者の社会保障
5.適切な人事と福利厚生
6.在留資格の種類
7.労働契約の終了
8.外国籍就労者の不法就労
9.異文化理解

主な対策方法

外国人管理士試験の主な対策として、2種類の方法があります。

1つ目は公式テキストを使用する方法です。
出題内容を網羅的に予習することが可能です。
テキスト費用は2,970円です。

2つ目は直前対策講座を受講する方法です。
参加費用は12,980円(税込み)で、約165分間の収録ビデオを繰り返し視聴することが可能です。
試験合格に重要なポイントを学ぶことができるため、テキストを使用した独学だけでは心配という方が多く受講されています。

合格発表と合格後の登録や資格の有効期限

<合格発表>
第4回外国人管理士試験の合格発表は、2022年(令和4年)8月31日にe-mailで通知されます。
8月31日以降は、会員マイページでも合否結果を確認することができるので、合わせてご確認ください。

<合格効力期間>
合格後は「外国人雇用管理士」としての登録が必要になります。
試験の合格効力は4年間のため、合格後4年以内に登録をおこなわない場合は、試験合格が無効になるため注意してください。

<登録費用>
・39,800(税込み)
外国人雇用管理士 登録講習受講料、外国人雇用管理士証交付手数料一式

<登録方法>
登録申請に必要な書類は当法人指定の登録申請書と次の書類です。
(下記①~⑤のいずれか1点 + ⑥ 写真1枚が登録申請に必要。)

①自動車運転免許証
②運転経歴証明書(交付年月日が平成24年4月1日以降のものに限る)
③健康保険、国民健康保険または船員保険等の被保険者証
④登録申請日より3ケ月以内に発行された住民票(コピー不可・本籍と続柄が省略された本人のみ記載住民票に限る)
⑤在留カード
(①〜⑤のいずれか1点。氏名の記載があり、かつ、郵便物・荷物を受け取る際に有効なものに限る)
⑥証明写真2枚(6か月以内に撮影した無帽、正面、上半身、無背景の縦3センチ、横2.4センチサイズのカラー写真に限る)

まとめ

インバウンドにおけるグローバル化が進んだことによって、今後も外国人を積極的に雇用する企業が増えることが予想されます。

外国人雇用管理士の資格を取得することで、外国人雇用を正確かつスムーズにおこなえるだけでなく、企業の働きやすさの推進、自身のキャリアアップを目指すことができるようになります。

受験資格に制限がなく、受験難易度も比較的簡単だといわれているため、ご興味のある方は受験を検討するのがよいでしょう。

また、中国語スキルを持った人材をお探しの方はTENJeeをご利用ください。
TENJeeは中国語スキルを持った方専用の求人サイトのため、求めている人材を効率よく募集することが可能です。

ぜひ一度、どのような求人情報が掲載されているのか、チェックしてみてください。