グローバル化が進み、日本の企業に就職をしたいとお考えの中国人の方も多いと思いますが、中国とは違う日本独特の制度や考え方等にお困りではないでしょうか。
外国人の方が日本で就職活動をする際、日本ならではの「面接」に関する疑問や悩みを持たれる方が多いようです。
日本でスムーズに就職活動を進めるためには、日本における就職活動の流れや特徴を知っておく必要があります。
そこで今回は、日本の就職活動の流れや押さえておくべき面接を突破するポイントについて解説します。
面接時に採用担当がどこを見ているかなど、実践的な内容も合わせて詳しくご紹介するのでぜひ参考にしてください。
また、中国語スキルを持つ方専用の求人サイトTENjeeでは、中国語スキルを持つ人材を探している日本の企業情報が多数紹介されています。
日本で中国語というスキルを活かして仕事を探したいという方はぜひ一度ご覧ください。
日本の就職活動
日本の就職活動の流れについて簡単にご紹介します。
新卒の就職活動の場合
新卒で企業に就職する場合、一般的に大学3年生の3月頃から会社説明会に参加しはじめ、6月頃から就活準備が始まります。
準備期間中にES(エントリーシート)の作成や自己分析、企業分析をおこない、選考に備えます。
その後、大学4年生の6月頃から選考が開始され、順次内々定が決まるという流れです。
就職活動は、基本的に約1年という長い時間をかけておこなわれます。
転職活動の場合
転職活動の場合も新卒の就職活動と同様に企業説明会に参加後、ESを提出、選考、内定と流れは変わりません。
内容は就職活動と変わりませんが、仕事と両立しながら活動する方が多いため、3~6ヵ月と新卒の就職活動に比べて短期間の活動になることが多いです。
就職活動における面接の意義
就職活動において面接は求職者の意欲と弊社との相性を見極める場になります。
なぜ弊社を志望しているのか、どれほど興味を持って会社について調べてくれているのか、入社後に活躍してくれる人材かどうかなどを見極める為におこなわれています。
自分が志望している企業で実際に働いている方と話す場になるので、緊張する中でいかに自分の意思を伝えられるかが重要です。
日本の採用担当者がチェックしているポイント
日本の採用担当者がチェックしているポイントを詳しくご紹介します。
仕事上求められる語学力やコミュニケーションスキルの有無
語学力やコミュニケーション能力は仕事をする上で必要最低限のスキルになります。
自分の考えを整理し、相手に伝わるようにまとめられているか、仕事で関わる同僚や取引先の方と円滑なコミュニケーションを取れるか企業は見極める必要があります。
仕事に対するやる気
履歴書でも、面接でも仕事に対するやる気が感じられないと「仕事に対して意欲がない」と捉えられてしまい採用には繋がりません。
自分がなぜその会社を志望しているのかをしっかりと分析し、明るく前向きな態度で選考にのぞみましょう。
志望度が分かるエピソードを話せると、やる気が伝わりやすくなります。
日本の文化やマナーへの理解
日本で仕事をするに当たって、日本の文化やマナーについて深く理解することが必要になります。
中国と日本の文化やマナーや価値観の相違を理解せずに面接時等で失礼に当たる言動をしてしまった場合、いくら優秀でも不採用に繋がってしまう場合もあります。
履歴書に載せる証明写真の服装や髪形などの身だしなみをはじめ、面接時の話し方や態度などのマナーをしっかりと身につけておきましょう。
面接を突破するポイント
知っておくと面接をスムーズに突破することができるポイントについて解説します。
事前に業界や企業について理解を深めておく
採用者は「志望しているなら弊社のことを知っていて当たり前」と考えます。
「弊社の~についてどのようにお考えですか」など企業についてきちんと知っておかないと答えられない質問をされることも多いです。
その企業における理念や仕事内容、今後注力していこうと考えている内容などをあらかじめHP等で調べ分析をし、準備をしておきましょう。
企業について分析をすることで理解も深まり、本当に自分がやりたい仕事なのかを確かめることにも繋がります。
求人サイトは情報の宝庫
外国人を積極的に採用している企業の情報が集まった求人サイトを活用することで、業界や職種への理解、福利厚生などを詳しく調べることができます。
TENJeeは中国語を話せる人を探している企業情報に特化した求人サイトです。
様々な業界・職種の中から自分の希望にあった仕事を簡単に探すことができるので、まずは一度TENJeeの求人情報をチェックしてみてはいかがでしょうか。
自己分析・キャリアプラン作成を通しアピールポイントを整理する
自分をどうやってアピールして、他の就活生と差別化してもらうかを考えることも面接を突破することにおいてとても重要なポイントです。
自己分析やキャリアプランの作成などを通して自分の強みや弱みを理解し、面接でどのように自己アピールをしていくかを考えておくとスムーズに選考を進められるでしょう。
入社後のミスマッチを防ぐために業界・企業分析と照らし合わせておくことも重要です。
こちらの記事では、キャリアプランの重要性や立て方のコツについて詳しく解説しています。
キャリアプランを立てる際の流れを詳しくご紹介しているので面接前にぜひご覧ください。
▶︎キャリアプランとは 重要性やメリット、立て方のコツをご紹介
よく聞かれる質問への答えを準備しておく
面接時によく聞かれる頻出質問についての答えをあらかじめ準備しておきましょう。
志望理由や自己PR、仕事探しの軸に加え、転職者ならこれまでのキャリアについてなどをスムーズに答えられるようにしておくと良いでしょう。
上記の質問に加え、キャリアプランや日本に来た理由、日本での就職を希望している理由についても考えておくことで、より意欲を伝えることができます。
逆質問を用意しておく
採用担当者に対して質問をする「逆質問」は志望度を採用担当者に自分をアピールするチャンスです。
企業によっては逆質問時間をあらかじめしっかり確保している場合も多いです。
「御社で仕事をする上で大切にしていることは何ですか」、「どのような場面でやりがいを感じられますか」など複数問考えておくと焦らずに済むでしょう。
日本のビジネスマナーは事前に抑えておく
日本人は伝統的な礼儀やマナーを非常に大切にしています。
会議や商談時の座席の位置など、外国人の方が細かいと感じることでも日本で働くうえでとても大切なビジネスマナーです。
面接時には、服装や髪形等の身だしなみをはじめ時間や言葉遣いについてしっかりチェックされているので、自然と出来るように事前に身に付けておきましょう。
笑顔やアイコンタクトを忘れない
慣れない面接の場面で日本語での会話に緊張してしまうのは仕方ありません。
しかし、笑顔やアイコンタクトといったコミュニケーションは人と関わるうえで、とても大切です。
日本語を正しく話そうとして硬く縮こまってしまうよりも、相手とのコミュニケーションをしっかりと取ることを意識しましょう。
明るく目を見て話せば、面接担当者にも意欲が伝わるでしょう。
まとめ
日本での面接では、中国人の方には理解しがたい日本特有のチェック項目も存在します。
日本の文化やマナー、価値観等を十分に理解できていないと、面接を突破することが出来ず就職・転職活動をスムーズに進めることができません。
中国と日本では文化やマナーにどのような違いがあるのかをしっかりと理解したうえで、就職活動を進めることが大切です。
日本で就職をお考えの中国人の方には、「フェローシップ」等の転職エージェントや中国語スキルを活かせる仕事専門の求人サイト「TENJee」を利用することがおすすめです。
TENJeeでは中国語を活かすことのできる仕事を簡単に探すことができます。
幅広い業界・職種の仕事情報が掲載されているので、特徴やレベルから自分にぴったりの仕事を選ぶことができます。※中国語スキルを持つ人材を求めている企業はこちらから