TENJee(中国語人材専門の求人サイト)ご利用の皆さまへ
こんにちは、TENJee運営会社である株式会社フェローシップ代表取締役社長の小山剛生です。
いつもTENJeeをご利用いただき、誠にありがとうございます。
さて、本日は「中国ビジネスを成功させている日系企業の特徴~アグレッシブローカリゼーション~」の最終回となります!
前回は、成功している事例を4つほど紹介させていただきました。
今回は、そういった事例をふまえ「中国で成功している日系企業に共通していること」について書かせていただきます!
●一つ目は、「リスクテイク採用をしている」です。
これまでの日系企業は、日本語ができる人材、日本文化を理解している人材、日本企業に合わせられる人材を優秀な人材として採用してきました。しかし、日本語ができる、日本文化を理解している=優秀な人材でしょうか?必ずしもそうではありません。現在の中国は製造の国から世界最大の市場の国に生まれ変わっており、かつ世界最先端の技術やナレッジの国を目指しています。優秀な人材は、そういった中国をそして中国ビジネスを理解している人、中国市場で売れる商品やサービスを企画できる人、実際に売る人ではないでしょうか?欧米企業や中国ローカル企業はそういった採用に力をいれており、優秀な中国人は相当の報酬をもらっています。日系企業はそういった採用の競争に勝たなくてはなりません。リスクテイク採用をする必要があるのです。大きなビジョンや方針を共有し、高い報酬やポジションを提示し、裁量と責任を明確にした採用が必要なのです。
●二つ目は、「ローカル化の方針が明確である」です。
多くの日系企業からは、「うちの会社も日本からの出向社員が減って中国人が増えた。ローカル化が進んでいる。」という声を聞きます。しかし、本当にそれでローカル化と言えるのでしょうか?成功している日系企業はもう一歩先を見ています。中国市場で戦うための策があり、それに適した体制づくりをしています。日本人の数が減った、中国人の数が増えたといった次元ではないのです。一方でローカル化の体制や方針は一つのパターンではありません。完全に任せるローカル化(財務会計は連結管理)、戦略立案や製品開発などは任せるローカル化、主戦略は日本主導で戦術・KPIは任せるローカル化、最後は日本式の型にはめるローカル化など様々です。大事なのはどのローカル化が正しいのか、ではなくその会社に適したローカル化を決め、明確化し、信念をもって推進していくことだと思っています。
●三つ目は、「性悪説にたった管理体制である」です。
ネガティブに感じる人もいらっしゃるかと思いますが、世界的に見て日本だけが性善説にたった管理体制なのです。中国企業だけでなく、世界の企業の管理体制は非常に厳しいです。ローカル化、それは不正などリスク増加が必ず伴うものです。成功している日系企業は、リスクテイクした採用や体制をひいていますが、同時に管理体制は厳しくしているのです。私の取材からは以下の5つを注意されている企業が多かったです。①ローカルトップに権限を集中させない。②調達など外部業者選定を申請審査し担当で完結させない。③贈賄罪や不正行為禁止の協議書を締結する。④在中外部コンサルタントが内部監査を行う。⑤内部通報を歓迎する社風にする。
●最後、四つ目は、「日本本社が中国ビジネスに対して“本気”である」です。
最後は、笑い話に聞こえるかもしれませんが、一番重要な点です。そう、日本本社が本気でなければ絶対に中国ビジネスは成功しません。伸びません。当たり前ですが、、。
コラムをご覧の皆さま、4回にわたり書かせていただきました。
私が中国ビジネスにかかわりたい、そんな会社に就職したい、と就職活動中だったとしたら、何を重要視するか、、と考えてみました。
私なら、本日の最後の四つ目です。日本本社のトップが中国ビジネスをどう考えているのか、そこにつきるのではないでしょうか。会社のトップがメディアやIR資料などでどう発信しているのか、そのあたりをチェックされることをお勧めします!
最後に、中国、中国語のキーワードにお仕事をお探しの皆さま、中国語人材を採用されたいと思われている企業の皆さま、就職活動や採用活動のお役に立てたなら幸いです。
それでは、また次回のコラムでお会いしましょう!
TENJee:tenjee.com