近年、世界的に見ても企業の買収は珍しいものではなくなっています。
海外進出のきっかけとして、海外企業を買収することは1つの有効な選択肢です。
特に中国系の企業を買収することで、近隣の巨大市場中国への進出がしやすくという理由で買収に踏み切る日本企業が増加しています。
一方で、企業の買収はどのようにおこなうのか、買収するメリットはどこにあるのかがわからないという方も多いかと思います。
この記事では、中国系企業を買収する背景やその具体的な方法について解説しています。
中国系企業の買収や中国進出では、中国人従業員を採用することが効果的です。
中国人従業員を採用することで、中国語での手続きがしやすくなり、中国国内の情勢や流行についてより深く知ることができます。
中国人従業員の採用は、ぜひ中国人に特化した求人サイトTENJeeをご利用ください。
業務で必要な中国語のレベルを指定できるので、求める中国語スキルを持った人材を獲得しやすくなります。

中国に進出する企業が増えている
中国に進出する日本企業が増えている背景をご紹介します。
日本経済は衰退している
日本は少子高齢化が深刻な問題になっており、人口減少が加速すると予想されています。
人口減少に伴って労働人口の減少も進み、人手不足で労働力を確保できなくなる恐れがあります。
日本経済が衰退していくことを見越して、日本だけではなく海外で事業を展開しようという理由で、中国に進出する企業が多いです。
中国経済は成長を続けている
コロナ禍で世界的に経済成長率がマイナスになる中、中国は経済成長を続けています。
中国は世界最大級の人口規模を誇るので、世界最大級の市場を相手に仕事をすることができます。
また、オンラインの市場が発達しているので、実際の店舗を出さなくても商品を提供できる点で参入障壁が低いのも特徴です。
海外進出のきっかけになりやすい
中国は日本と距離的・文化的に近いです。
そのため、中国進出は日本企業にとって海外進出のきっかけになりやすいです。
最初の進出先として中国を選択し、軌道に乗ってから欧米への進出を目指すなどのケースがあります。
日本企業と中国企業のM&Aがおこなわれる背景
日本企業と中国企業の買収がおこなわれる背景をご紹介します。
中国進出が主な目的
中国企業を買収するのは、中国進出を目指すことが主な目的です。
中国企業を買収することで、中国でのビジネスの情勢やサービス展開のノウハウを得ることができます。
また、高い技術力を持つ中国企業を買収し、その技術をもとに世界にサービスを展開するケースもあります。
豊富な労働力を手に入れることができる
中国は人口が多く、その分労働力が過剰になっていることが多いです。
中国は、日本に比べて賃金水準が高くないので、安価で豊富な労働力を手に入れることができます。
そのため、日本で仕事をするよりも人件費を抑えて大規模な仕事ができる可能性が高まります。
中国では外国企業の規制緩和が続いている
中国は政府の力が強く、政府の規制によって外国企業の活動が制限されるケースが多くあります。
しかし、中国政府は2021〜2025年の5ヵ年計画において、外国資本による投資の持株制限を緩和する方針です。
中国政府によるこうした規制緩和によって、外国企業が中国に参入する障壁が低くなっています。
中国系企業を買収する際のポイント
中国系企業を買収する上で注意する点やポイントをご紹介します。
世界的な動向を見極める
中国進出は日中関係だけでなく、世界的な情勢からも影響を受けます。
特に近年は米中貿易戦争が活発であり、それに伴って社会情勢や経済動向が大きく変化する可能性があります。
中国系企業を買収する際は、こうした世界的な動向を見極めることが重要です。
中国政府の法解釈が変わる場合がある
中国政府によって、現行の法律や規制・あるいはその解釈が変わる可能性があります。
それによって従来できていた経営方法の変更を余儀なくされる恐れがあります。
中国企業を買収して中国でビジネスをする際は、経営方針の変更まで考慮に入れながら、臨機応変な対応をすることが重要です。
中国人従業員の採用をする
中国系企業の買収や中国進出に際して、中国語が必要になる機会が大きく増えるでしょう。
中国系企業の買収や中国進出には、中国人従業員の採用がおすすめです。
中国人従業員を採用することで、中国語での手続き等がしやすくなるだけでなく、中国内部の情勢や流行についてより深く知ることができます。
中国人従業員の採用はTENJeeで
中国人従業員の採用は、TENJeeをご利用ください。
TENJeeは中国語を話せる人材に特化した求人サイトです。
労働時間や給料などの基本情報だけでなく、業務で必要な中国語のレベルを指定できるので、求める中国語スキルを持った人材と出会いやすくなります。

買収の方法
中国企業を海外企業が買収するためには、2種類の方法があります。
それぞれの方法について具体的に解説します。
株式・持分の買収
株式・持分の買収は、買収する側の日本企業が買収される側の中国企業の株式・持分を買い取る方法です。
買収される企業の株式の過半数を買収することで、買収する企業は経営権を獲得することができます。
買収された中国企業は日本企業の投資を受けることになるので、国有企業から外商投資企業に形態が変わります。
外商投資企業とは、外国資本の比率が25%を超える企業のことを指します。
資産の買収
資産の買収は、日本企業が中国で企業を立ち上げ、買収される企業を通じて中国企業の資産や事業を購入し運用することです。
また、日本企業が中国企業の資産を買い取り、その資産で中国国内で企業を立ち上げて資産や事業を運用する方法もあります。
中国政府の規制によって、重要分野の国有企業に関しては、買収が制限されていることがあります。
買収の手続きの流れ
中国系企業の買収に関する具体的な手続きの流れをご紹介します。
買収先の評価方法の決定
まずは買収先の選定が必要です。
上場企業を買収する場合は、中国の国務院が管轄する証券監督管理機構への申請が必要になります。
買収先とする企業を決定したら、買収額を決定するための評価方法を決めます。
中国国内の法律に基づいて作られた評価機構が選定する評価結果があり、それを大きく下回る価格での譲渡は禁止されています。
買収額の決定
決定した買収方法に基づいて、具体的な買収額を決定します。
買収する側の企業は、審査承認機関へ申請書を提出する必要があります。
買収される側の中国企業は、買収する側が申請書を提出する15日前までに買収金額を公告する必要があるので、ご注意ください。
買収金額の支払い
買収額を決定したら、実際に買収金額の支払いをおこないます。
買収額を人民元で支払う場合は、外貨管理部門の許可が必要です。
許可申請や諸手続をする
買収を完了させるためには、株主総会決議や、外商投資企業に変更するための申請書、または中国で新たに企業を設立するための書類などが必要になります。
その他、設立に関する申請と営業許可の申請が必要です。
営業許可を申請をすると30日以内に結果が判明し、承認の場合は証書が発行されます。
まとめ
近年、中国系企業と日本企業とのM&Aが増加しています。
中国系企業を買収することによって、中国に進出することにつながり、豊富な労働力を獲得できるほか、中国の巨大市場を相手にすることがメリットです。
てより大きなビジネスを展開できる一方で、中国系企業の買収や中国進出には中国政府や世界情勢が大きく影響します。
具体的な方法や流れを把握した上で、不安な点があれば専門機関に相談するのもよいでしょう。
中国系企業の買収や中国進出には、中国人従業員の採用がおすすめです。
中国人従業員を採用することで、中国語での手続き等がしやすくなるだけでなく、中国内部の情勢や流行についてより深く知ることができます。
中国人従業員の採用は、TENJeeをご利用ください。
TENJeeは中国語を話せる人材に特化した求人サイトです。
労働時間や給料などの基本情報だけでなく、業務で必要な中国語のレベルを指定できるので、求める中国語スキルを持った人材と出会いやすくなります。
