採用活動をおこなう際に、ハローワークの利用をお考えの方も多いかもしれません。
実は、外国人の採用においてもハローワークを利用することが可能です。
手続きや採用フローなど、外国人ならではの採用活動に不安を感じている方も、ハローワークのサポートを活用することで疑問を解消することができます。
そこで今回はハローワークを利用するメリットとデメリットを紹介します。また、ハローワーク以外の採用方法についても解説します。
外国人の中でも中国語圏出身の人材をお探しの方にはTENJeeがおすすめです。
中国語人材専用のTENJeeでは、高い語学力や中国市場に精通した人材に向けて採用情報を届けることが可能です。
興味をお持ちの方は、ぜひ一度実際の求人情報をチェックして見てください。

ハローワークとは
ハローワークとは、厚生労働省が管轄する「公共職業安定所」を指す言葉です。
ハローワークに登録することで、求職者に対して求人を紹介してもらえるだけでなく、雇用保険のサポートなど人事担当者の悩みを幅広く相談することができます。
手続きや利用可能な制度など悩む場面も多い外国人採用ですが、ハローワークではこれらについてもアドバイスをもらうことができるので、企業にとっての頼れる味方ともいえるでしょう。
求職者の属性別に特化したハローワークもある
ハローワークの中には、求職者の年齢層や新卒、国籍といったバックグラウンドに特化した施設も存在します。
外国人材に特化した「外国人雇用センター」
「外国人雇用センター」は、外国人材の仕事探しを専門的に支えるハローワークです。
日本での仕事探しのサポートや外国人材向けの求人紹介を実施しており、外国人採用に積極的な企業の採用担当者も多く足を運ぶ施設です。
東京・名古屋・大阪・福岡に対面で相談可能な窓口が設置されているほか、インターネット上でも相談や求人公開をおこなっています。
外国人採用の悩みについても相談できるため、活用をおすすめします。
ハローワークの利用方法
企業の方がハローワークを利用する際の流れについてご紹介します。
求人を掲載するまでの流れ
求人を掲載する場合、担当者がハローワークに赴き手続きをおこなう必要があります。
必要な手順は以下のとおりです。
- ハローワークに出向く、もしくはインターネット上で「事業所登録」をおこなう
- 求人情報を仮登録する
- ハローワーク窓口にて登録内容を確認する
窓口での確認が終わり許可が降りると、求人情報を公開してもらうことができます。
求職者から応募があった場合はハローワークから連絡があります。
合否に関わらず選考の内容や結果を後日ハローワークに届ける必要があるので、注意してください。
外国人採用にまつわる悩みを相談
全国のハローワークでは事前に申し込むことで、外国人雇用管理アドバイザーに企業の経営状況や雇用状況を分析しながら相談に乗ってもらうことが可能です。
この外国人雇用管理アドバイザーとは専門的な観点から外国人の雇用に関する分析を実施し、的確なアドバイスをくれる存在です。
無料で専門家に相談できる便利なサービスなので、詳細を知りたい方は以下の公式ホームページも参考にしてください。
外国人採用で困った時は専門家に相談する
上記のハローワークでの相談以外にも、外国人採用の悩みを相談できる場所があります。
こちらの記事では、それぞれの機関の特徴や重点的に対応している項目について解説しています。
外国人採用でハローワークを利用するメリット・デメリット
外国人採用を実施する際、ハローワークを利用することで得られるメリットと留意すべきデメリットをご紹介します。
メリット①採用コストを抑えられる
ハローワークを利用することで、採用コストが低く抑えられるメリットが得られます。
ハローワークは厚生労働省によって運営されている公共事業であるため、企業側・求職者側どちらもお金を払う必要がありません。
何かとお金がかかる採用活動において、求人掲載にかかるコストをカットできるのはメリットといえるでしょう。
メリット②公共事業なので安心感がある
公共事業であるため、非常にクリーンで安心感を感じられるというメリットがあります。
これは企業側としても安心して求人を掲載できるというだけでなく、求職者に対してもハローワークで紹介を受けることで自社に対して安心感を抱いてもらうことができます。
企業の社会的イメージという観点でもメリットといえるでしょう。
メリット③見ている求職者の数が多い
ハローワークは、求職者に対して求人情報を提供することが主な役割です。
多くの求職者が登録しているため求職者の母数が多くなり、より多くの選択肢の中から人材を選ぶことができます。
さらに、ハローワークでは、求人情報に対する求職者からの応募状況を把握できるため、出している求人がどの程度人気なのかを客観的に判断することができます。
メリット④助成金を活用できる
ハローワークが求職者に対しておこなう支援の1つに助成金という制度があります。
助成金は、企業が求職者を採用する際に、経済的負担を軽減するための支援金です。
ハローワークでは、企業に対して助成金を提供することで、求職者にとっては就職先が増えるというメリットがあります。
具体的には、求職者にとっては、就職に必要な資格の取得に必要な費用を補助する「資格取得支援制度」や、就業前の生活費を補助する「就職前準備支援制度」などがあります。
ハローワークの助成金を活用する求職者は多いので、採用する際の母数増加に繋げることができます。
デメリット①募集をかけられる地域が限定的
反対にデメリットとして考えられるのは、ハローワーク経由で募集をかけることができる地域が限定的であるという点です。
ハローワークはその所在地域の就労を支援する目的で設置されているため、ひとつのハローワークで求人を掲載してもらえたとしても、日本各地のハローワークにその情報は共有されません。
募集をかけた地域のハローワークに足を運んだ人以外には、募集要項が届かない点は留意しておきましょう。
デメリット②登録に手間がかかる
ハローワークを利用するデメリットとしては、一般の求人サイトよりも登録に手間がかかるという点です。
公共事業であるため、求人を掲載してもらうまでに必要な手続きが多く、採用担当者が直接出向く必要があります。
ハローワーク以外で外国人を採用する方法
ハローワーク以外で外国人採用をおこなう方法にはどのようなものがあるのでしょうか。
それぞれの方法のメリットやデメリットを踏まえて解説します。
自社ホームページで求人を掲載
自社が運営するホームページに採用情報を掲載し、記載のメールアドレスなどに直接連絡をしてもらう方法があります。
メリット
自社のホームページに求人を掲載する場合、応募者は主体的に自社を調べてくれた人といえます。
そのため、志望度の高い人材と出会える割合が高くなるというメリットがあります。
また、ホームページの運用費用のみで求人を公開できる点もメリットといえるのではないでしょうか。
デメリット
一方で求人の存在を求職者に知ってもらえるかどうかは、企業の認知度や求職者の積極性に左右されてしまうデメリットがあります。
仮に自社に興味を持っていても、採用活動が実施されていると知らずに応募できていない求職者が生まれる可能性は少なくありません。
また、エントリー情報の管理や連絡手段の整備をおこなう必要があります。
自社で機能を整備することで、求人サイトを利用するよりも多くの費用がかかる可能性もあるでしょう。
求人サイトを利用する
転職活動や就職活動で最もメジャーな方法のひとつである求人サイトは、さまざまな企業や団体の求人情報がまとめて掲載されたWebサイトです。
メリット
求人サイトのメリットとしては、多くの求職者に採用情報を届けることができる点が考えられます。
仕事を探している人が集まるWebサイト上に求人を出すことで、当然多くの人に自社のことを知ってもらうことができます。
また、求人サイトには予め企業側の手間が省略できるような便利な機能が備わっています。
企業情報や募集要項、求職者に記入してもらう個人情報などを求人サイト側が用意したフォーマットを活用して記録することで、記載・記入漏れを防ぎやすいです。
他にも求職者とのメッセージ機能や、説明会や面接の予約フォームなども手軽に利用でき、採用にかかる手間を大幅に削減することができます。
デメリット
考えられるデメリットとしては、求人サイトの利用にあたって費用がかかるということです。
選考にまつわる手間を省くことができ、便利な機能も備わっている求人サイトですが、採用活動が小規模な企業にとっては費用対効果を感じにくいかもしれません。
求人サイトの利用料金については、各サイトごとに違いがあります。
便利な機能と求人の掲載をセットにしたプラン以外にも、求人の掲載自体は無料でエントリーや内定などの成果に応じて料金が変わるケースも多いです。
後者の場合は、採用が小規模な企業でも利用しやすいので、ぜひ自社で一から採用の準備をする場合と比較してみてはいかがでしょうか。
中国人材に特化したTENJeeがおすすめ
求人サイトの中には、仕事内容や活かせるスキルに特化したものもあります。
専門性の高い求人サイトを利用することで、自社が求める人物像とマッチした人材と出会いやすくなるというメリットがあります。
ニーズに合わせて特化した求人サイトの中でも、「中国語人材」をお探しの方におすすめなのがTENJeeです。
TENJeeは中国語スキルを活かせる仕事専門の求人サイトです。
中国語圏出身の求職者からの認知度も高く、高い語学力を活かして日本で働きたいという熱意に溢れた人材に採用情報を効果的に届けることが可能です。
日本語のレベルを指定した募集も可能なので、中国企業とのビジネスや中国市場・中国人観光客向けの事業展開に注力されている企業の方は、ぜひ一度実際の求人情報の様子をチェックしてみてください。

転職エージェントを利用する
求人サイトと同様にメジャーなサービスに転職エージェントがあります。
企業が求人情報と求める人物像などを転職エージェントに伝えると、その希望にマッチした人材を紹介してもらえるサービスです。
メリット
転職エージェントを利用することで、入社後のミスマッチを防ぎやすいというメリットが得られます。
求職者は企業文化や仕事内容についてもエージェント経由で理解した上で選考に臨むため、入社後のギャップを減らすことにつながります。
デメリット
転職エージェントのデメリットとして考えられるのは、費用の高さです。
転職エージェントの場合は企業側のサポートや求職者とのコミュニケーションの密度が非常に濃いです。
充実したサポートを受けられる分、転職サイトと比べても利用費用は高くなってしまいます。
ハローワーク以外で外国人を採用する際のポイント
ハローワーク以外で外国人従業員を採用する際のポイントをご紹介します。
まずは採用する人物像を作る
外国人従業員を採用する際、日本人採用と同様にまずは採用する人物像を作ることが重要です。
どのような能力のある人材をどのタイミングで何人採用するか、などといった採用計画を立てます。
採用計画を立てることで採用担当者同士で採用する人物像のすり合わせができ、採用担当者ごとのズレを少なくすることができます。
求人サイトやエージェントの利用者層を見極める
採用計画を立てた後は、どの媒体で人材を募るかを判断することが必要です。
外国人材を募る方法は求人サイトや就職・転職エージェントの紹介、自社のホームページなどがあげられます。
各サイトやエージェントの利用者層を見極め、自社のターゲットに近い人が多く利用している媒体を選びましょう。
複数の選択肢を使うのが効果的
人材の母数を増やしたい場合は、求人サイトやエージェント複数を組み合わせて使うことが効果的です。
より多くの母数の中から人材を選ぶことができれば、優秀な人材と出会える可能性が高くなります。
また、外国人材を募集したい場合は、外国人に特化した求人サイトやエージェントを利用するとスムーズに採用活動をすることができます。
まとめ
外国人採用においてハローワークを利用するメリットやデメリットをご紹介しました。
国の公共事業であるハローワークは、無料で求人情報を公開することができます。
その分、公開できる地域に制限があることや、掲載までに手間がかかってしまうことは留意しておきましょう。
ハローワーク以外では、求人サイトや転職エージェントの利用が一般的です。
また、自社ホームページを活用して募集する企業も一定数あります。
大多数の求職者に向けて採用情報を伝えより多くの応募者を募りたい場合は求人サイト、入社後のミスマッチを防ぎやすいなど応募者の質を重視する場合は、転職エージェントの利用がおすすめです。
また、求人サイトの中には、スキルや適性に特化し効率的な採用活動ができるものもあります。
TENJeeは中国語人材専用の求人サイトなので、高い語学力やグローバルな視点、日本で語学力を活かしたいという高い熱意を持つ求職者に向けて求人情報を届けることが可能です。
TENJeeに興味をお持ちの方はぜひ、実際の求人サイトの様子をチェックしてみてください。
