中途採用で募集されていることも多く、非常に人気の高い企画職に興味をお持ちの方も多いのではないでしょうか。
一口に企画職といっても、具体的な業務内容によって細かく職種が分かれています。
そこで今回は、企画職の詳しい仕事内容や求められるスキル、やりがいを感じる場面などを徹底解説します。
また、TENJeeでは、中国語を活かした企画職の求人を多数ご紹介しています。
高い語学力を強みに、企画職としてのキャリアアップを目指す方にもおすすめです。

「企画職」の主な仕事
一般的に「企画職」と呼ばれる仕事は、企画する具体的な内容によって「商品企画」「営業企画」など複数の職種に分けて考えられることが多いです。
ここでは特に人気のある3つの企画職の概要と、混同されがちな「マーケティング職」との違いについて解説します。
商品企画
商品企画の仕事は、その名の通り自社で提供する商品を企画する仕事です。
これまで市場に存在しなかった全く新しい新商品の開発だけでなく、既存商品のリニューアルやシリーズ商品の企画などに取り組みます。
市場調査に基づいて商品の企画を考える場合もあれば、具体的なデザインや内容物の設計まで商品企画が携わるケースもあり、その担当業務の幅は企業によって異なります。
販売や営業などで得た生活者視点や、研究開発職での知見など幅広いバックグラウンドが活かしやすい仕事ともいえます。
販売促進企画(宣伝・広告企画)
販売促進企画職は、製品の販売個数増大やサービスの利用者の向上に向けた企画を考える仕事です。
宣伝・広報企画とも呼ばれるケースがあり、自社の認知度や好感度を高めるための施策を考案します。
広告などの販促物の作成からキャンペーン・イベントの実施などさまざまな方法で販売促進に取り組むため、デザインやキャッチコピー、人々の関心を集めやすいイベントなど多面的なアイデア力が活かされる仕事といえます。
営業企画
営業企画は、会社としての目標売上達成に向けて具体的な営業戦略を考える仕事です。
企業によっては販売促進企画と業務が重なる場合もありますが、より営業に特化した形で顧客へのアプローチ方法についての施策を考える仕事といえます。
営業職の社員がやりがいを感じやすいように目標やインセンティブを設定したり、社内で営業の講習会やコンテストを実施したりと、社内向けの施策を考える機会も多いです。
営業職として現場の知見と経営層の視点を組み合わせて企画を立てる点に特徴がある仕事です。
マーケティングとの違い
企画職と非常に似ている部分が多い職種にマーケティングがあります。
企業によっては、この二つが同じ部署で実行されているケースもあり、一概に全く別の職種と言い切ることはできません。
特に、販売促進企画についてはマーケティングと非常に似ている職種といえます。
一般的な両者の違いとしては、企画職が「アイデアを形作るところ」に比重が置かれているのに対し、マーケティング職では「より具体的なデータを分析し論理立てて効果を予測すること」が重視されています。
商品企画職がアイデアを商材へと形作った後、マーケティング職が市場調査や競合調査に基づいて効果的な売り出し方を分析する形態をとる企業が多いです。
また、営業企画に関しても売上向上に向けて戦略を練る点はマーケティング職と似ています。
マーケティング職はあくまでも企業や商品を世間に伝えるためのコンセプトを考えるのに対し、営業企画では具体的にそのコンセプトをどのような手法で営業業務に落とし込むかを考えるような分担がされるケースが多いです。
企画職のやりがい・魅力
企画職として働く方が共通して感じる仕事のやりがいや魅力をご紹介します。
自分が考えた商品や企画が形になる
自分の頭の中で生まれたアイデアが実際に商品やイベントなどとして目に見える成果となる点にやりがいを感じる人は多いです。
商品企画の場合は、実際に自分のアイデアがもととなって生まれた商品やサービスを利用してくれている人の姿をみた時に、大きなやりがいを感じられます。
販売促進企画では、自分が考えたイベントやキャンペーンに楽しんで参加してくれる人の姿や、実際に売上として数字で結果があらわれる瞬間に大きなやりがいが生まれます。
営業企画では、自分が培ったノウハウや分析結果が全社的に取り入れられ数字として成果があらわれる時にやりがいを感じることができます。
また、インセンティブの工夫で社内に活気が生まれると、共に働く仲間のやりがいにつながったという達成感も味わうことができます。
外部の人と関わる機会が多い
企画職は、外部の人と関わる機会が多い仕事です。
例えば企画の立案にあたって参考にするデータは、外部の調査機関と連携して入手したり、実際に生活者にインタビューをおこなったりと外部と関わりながら入手するケースが多いです。
また、実際に企画を実現するまでに材料や物品の調達や委託をおこなったり、社外向けのイベントではメディアや生活者とやりとりする場面も多くあります。
外部との関わりで得た刺激をもとに次のアイデアを考えるなど、変化を楽しみながら働けることに魅力を感じる人は多いです。
ルーティンワークではなく時代の変化や流行と隣り合わせ
企画職は、世間のニーズや流行、時代の変化に応じて人々に求められる企画を考えることが仕事です。
そのため、仕事内容も当然、常に変化と隣り合わせです。
正解がない仕事だからこそ、変化を感じながら日々働けることに大きな魅力を感じることができるでしょう。
企画職に求められるスキル
魅力の大きい企画職として活躍する上で、求められるスキルにはどのようなものがあるのでしょうか。
アイデア力や独創性というイメージが大きいかもしれませんが、実は他にも企画職に活かせるスキルは多くあります。
リサーチ力・分析力
良いアイデアを出すためには、その源泉となる情報をリサーチし分析する力が不可欠です。
例え自分が素晴らしいと思っているアイデアでも、その他の人にも響くものでなければいけません。
独創的なアイデア力を発揮する場面ももちろんありますが、まず第一に人々のニーズや考え方を理解する力が重要です。
企画職と聞くと文系職というイメージをお持ちの方も多いかもしれませんが、数学や理科で培われるようなデータをロジカルに分析する力も重要になってきます。
アイディア力
企画を考える力、アイデア力はやはり重要です。
なかなか抽象的なスキルともいえるアイデア力ですが、決して生まれつきの才能だけで決まる力ではありません。
日常の何気ない瞬間に得た気づき、というものをより具体的に突き詰めて考えることで、アイデア力を磨く企画職の社員も多くいます。
また、自分にとっては些細な気づきでも、人に話してみると実は大きな発見だったというケースもあります。ぜひ自分のアイデアに自信を持ってみてください。
提案力・プレゼンテーション力
企画職はアイデアを考えて終わりではなく、実際に事業として進めるために社内外に向けてプレゼンテーションをしなければいけません。
素晴らしいアイデアであっても、その魅力が伝わらなければ予算や人員を割いてもらうことはできません。
一見、些細な気づきであっても伝え方を工夫して人の心を動かせるような提案力は販売促進企画を考える上で非常に重要なスキルといえます。
既存の製品やサービスも伝え方次第でその魅力を伸ばせる提案力を企画としてより大きな規模で発揮することで、販売促進企画や営業企画においても良い結果が期待できるといえるでしょう。
流行や文化、社会の価値観に対する理解
企画職の仕事には、なかなか明確な正解というものがありません。
人々の心理は十人十色であり、時代や社会に応じて常に変化しているからです。
そんな人々の変化に向き合い理解する力は、より効果的な企画を考える上で重要な力です。
自分自身の考え方に固執するのではなく、移り変わる人々の価値観を柔軟に捉える姿勢は企画職に不可欠なスキルでしょう。
グローバル化に伴い海外市場の流行や文化観への注目が高まっている
人々の価値観を理解する力が企画職では重要になるとお伝えしましたが、近年グローバル化が進んだことで、海外の価値観を理解できる人材を求める日系企業は増えています。
海外向けの事業や日本を訪れる外国人観光客に向けた事業は、今後ますますの発展が期待される領域です。
日本人とは異なる文化や価値観について、企業に提供できる人材を求める声は非常に大きく、多くの外国人材が企画職として活躍しています。
企画職に興味をお持ちの外国人の方は、自分の母国の価値観や消費者行動の傾向について理解していることをアピールすることで、キャリアアップを実現しやすいといえます。
企画職の仕事の探し方と転職成功のポイント
企画職の仕事を探す際におすすめの方法と、転職を成功させる上で意識していただきたいポイントをご紹介します。
転職エージェントを利用する
企画職の仕事を探す上でおすすめなのは、転職エージェントの利用です。
企画職は営業や研究開発などでの経験を活かしやすい職種であるため、中途採用で募集がかかることも多い職種です。
しかし、魅力の多い企画職は人気が高く、転職が難しい職種のひとつともいえます。
そのため、転職エージェントを利用し、より万全の対策をすることがおすすめです。
書類選考や面接の対策を転職のプロであるエージェントと一緒に実施することで、自信を持って選考に臨むことができます。
また、企画職で求められるアイデア力などのスキルは選考の過程だけでは発揮しにくいため、転職エージェントとの相談の中で自身のスキルを伝え、エージェント側から採用担当者にアプローチしてもらうことも非常に有効です。
求人サイトで探す
求人サイトでは、職種別に検索をかけることで効率的に企画職に特化した転職活動をおこなうことができます。
隙間時間を利用して自分の好きなペースで転職活動を進めることができるので、現在の仕事が忙しくてなかなかまとまった時間が取れないという方にもおすすめです。
また、複数のサイトを比較することで、自分の理想の条件を洗い出しやすいともいえるでしょう。
TENJeeなら語学力を活かして企画職としてキャリアアップできる
語学力や、外国人ならではの視点を活かして企画職の仕事をしたい方にはTENJeeがおすすめです。
TENJeeは中国語スキルを持つ方専用の求人サイトです。
中国は日本にとって最大の貿易相手国であり、訪日外国人数や在留外国人数においても中国からやってくる人数が最も多いです。
そのため、多くの日本企業が中国市場のニーズや中国人観光客が求めるサービスなどを知って企画に活かしたいと考えています。
また、中国語での販売促進企画をおこなう上でも、中国語圏出身の方と共に働きたいと考える企業は非常に多いです。
TNEJeeではそのような中国語人材を必要とする求人情報を豊富にご用意しています。
幅広い業界・職種の企画職の求人もご紹介しているので、興味をお持ちの方はぜひ一度実際の求人情報をチェックしてみてください。

日常の中で企画に活かせるアイデアを探る
企画職への転職を成功させる1番の秘訣は、日常の中でも企画につながる発見を探すことです。
何気ない日常の気づきからアイデアが生まれるケースは非常に多いです。
選考の過程で面接官から突然アイデアを求められる可能性も少なくないので、いくつかアイデアをストックしたり、何か活かせるものはないか探すことを習慣にしてみてください。
また、そういった気づきを人に説明する練習も大切です。
友人やご家族との会話の中で、自分の頭の中のアイデアを言葉で説明してみてはいかがでしょうか。
まとめ
やりがいを実感できる場面も多い企画職は、自分自身のアイデアで人々の心を動かせる仕事です。
また、外国人の方ならではの気づきや高い語学力が発揮される仕事でもあります。
TENjeeでは、中国語を活かせる企画職の仕事を多数ご紹介しています。
ぜひ一度、どのような仕事があるのか実際の求人情報でチェックしてみてください。
