金融業界とは、お金を持っているところからお金を求めているところへお金が流れるようにする業界で金融機関や事業を通して金融を扱う企業などが金融業界に該当します。
日本の金融業界は業種が幅広く、特に外国人の方にとっては仕事内容が外からはわかりづらくなっていることが多くあります。
この記事では、金融業界の業種や職種ごとに仕事内容や必要なスキルを解説し、金融業界に転職する際のポイントを解説します。
金融業界の主な業種
金融業界に属する主な業種とその仕事内容について解説します。
銀行
銀行は顧客が預けたお金を個人または法人に貸し出し、その利息によって利益を上げている仕組みです。
銀行には三井住友や三菱UFJなどのメガバンクや地域に根ざした地方銀行、中小企業や個人を対象とした非営利組織である信用金庫など多くの種類に分かれています。
銀行員はお金を貸すことでマイホーム購入など顧客の夢を実現することができるほか、国や地域を支える事業に貢献することができます。
銀行の仕事は、顧客の預金の管理、送金や振り込みに加え、預金を貸し出す融資などがあります。
保険会社
保険会社は会員から集めた保険料を元に加入者が事故や災害などで怪我や病気等の被害に遭った際に保険金を支払う仕組みです。
保険会社は主に人の生死に関わる生命保険と、物的な損壊に対応する損壊保険に分かれています。
保険会社の仕事は、保険商品の販売や損壊金額の査定、保険金の支払いなど保険に関する業務のほか、保険料を運用して資産を増やす資産運用の業務があります。
証券会社
証券会社は、株式や投資信託などの商品を取り扱っており、投資家がこうした金融商品を買う際に仲介し、手数料を受け取る仕組みです。
実店舗で取引や売買をおこなうことが一般的でしたが、近年は取引や売買をオンライン上で済ませるネット証券が普及しています。
証券会社の仕事は、口座開設者を増やすための営業や今後の株価の動向を予測し、発信するなどの業務があり、経済の中で大きな役割を果たしています。
金融系
金融系の業種には、国の発展のために政府が作った政府系金融機関や、土地・建物を担保としてお金を貸し出す不動産金融などがあります。
基本的には銀行のように利息や投資による収益で利益を上げるビジネスモデルです。
政府系金融機関は中小企業の支援や地域産業の発展などに貢献しているほか、不動産金融は個人投資家が市場に参入するなどして活発になっています。
カード・信販会社
クレジットカードや信販会社は、クレジットカードや各種ローンによってその場にお金がなくても商品が買えるという状態を提供しています。
カードの年会費や加盟店からの手数料によって収益を上げるのが基本的なビジネスモデルです。
カード・信販会社の仕事は顧客獲得のための企画・営業に加え、未払い分の支払いを督促する債権管理やセキュリティの管理などがあります。
リース会社
リース会社は、会社が必要とする機械設備などの物件を貸し出し、リース料を受け取る仕組みです。
リースは短期的なレンタルサービスと比べて長期的な貸し出しをメインにしており、数年から10年ほど貸し出すケースも多くあります。
企業はリース会社から物件を借りることで最新の器具を利用できることに加え、会社経営におけるコストを抑えられるなどのメリットがあります。
アセットマネジメント
アセットマネジメントは、個人や投資家が持つ資産を、持ち主本人の代わりに管理・運用する仕組みです。
投資をする際の手数料や運用益で収益を上げるほか、投資に対する助言をおこなって成功報酬を受け取る形態を取っている場合もあります。
アセットマネジメントの仕事は、営業や中長期的な収益を上げることを目的とした資産運用、投資戦略の立案などがあります。
金融業界の主な職種
金融業界における主な職種とそれぞれの仕事内容や求められるスキルについて解説します。
営業系の仕事
金融業界は新しい顧客を増やすことは利益の増加に直結するので、営業系の仕事が大きな役割を果たしています。
個人に対する営業では金融商品の紹介や資産運用に関するアドバイスなどを、法人に対する営業では融資に関する提案や資産運用に関するアドバイスなどが主な仕事内容です。
金融業界における営業系の仕事は顧客獲得数などのノルマが決まっていることが多く、営業成績によってインセンティブが設けられていることが多くあります。
また、近年は日系金融機関等が海外に進出するケースが増えており、海外進出する上では外国語スキルを持った外国人従業員の需要が高まっています。
特に中国語を話せる人材は中国だけでなく東南アジアでも活きることが多いので、中国人従業員の需要は高くなっています。
事務系の仕事
事務系の仕事は経理、人事、労務などバックオフィスの業務によって会社や銀行を支えています。
また、顧客に対する電話対応やオペレーター、見積書や契約書の作成など幅広い仕事内容があります。
いずれも正確さや素早さを求められることが多い仕事なので、細かい作業が得意な方などは向いているといえます。
金融スペシャリストとしての仕事
営業や事務系などどの業種でも必要とされる仕事のほかに、業種ごとにそれぞれのスペシャリストとして活躍する仕事があります。
金融スペシャリストとしての仕事の代表例は以下のものなどがあります。
証券アナリスト
証券アナリストは金融のスペシャリストとして世界の金融の動向や情勢に関する情報を分析する仕事です。
財務諸表を読み解くなどの数理的なアプローチに加え、経営陣へのインタビューなど自らの足で情報を集めることも多くあります。
こうした幅広い情報を集め、分析するので、多角的に物事を見る視点や経済、統計に関する専門的な知識が求められます。
ファイナンシャルプランナー
ファイナンシャルプランナーは年金、保険、投資など個人の資産運用に関する助言や提案をおこなう仕事です。
相談者の保有している資産や家族構成、加入している保険などさまざまなデータをもとに1人1人にあったプランの提案をおこなっています。
ファイナンシャルプランナーとしてキャリアアップを目指すのであれば、FP技能資格をはじめとする資格の取得が効果的です。
ファンドマネージャー
ファンドマネージャーは投資信託の運用を担う資産運用の専門家です。
アナリストやエコノミストなどとチームを組み、運用の目的や方針、市場の動向などを見ながらファンドの運用をおこないます。
投資家が持つ多額の資金を運用するので、世界の政治や経済に対する幅広い知見に加え、日本証券アナリスト協会認定アナリスト(CMA)と呼ばれる資格がほとんど必須の状態になっています。
プライベートバンカー
プライベートバンカーは、主に富裕層を対象として、多額の金融資産の運用や相続に関するサービスを提供する仕事です。
専属のバンカーとして顧客につき、それぞれの方針やニーズを踏まえて長期的に資産の管理・運用に関するアドバイスやサービスを提供します。
金融だけでなく法律や税制に関する知識が求められるほか、PB資格を所持していると転職やキャリアアップをする上で有利にはたらくでしょう。
トレーダー
トレーダーは顧客の注文を受けて株や債券などの金融商品を取引・売買をする仕事です。
ただ顧客の注文を受けて動くだけでなく、市場の動向や情勢を踏まえて的確な売買のタイミングを助言することで顧客に利益をもたらすサポートをおこなっています。
経済の動向に関する情報の分析力や顧客のニーズを引き出し把握するコミュニケーション能力に加え、外務員資格という資格が必要です。
アクチュアリー
アクチュアリーは保険や年金などの分野で保険料率や支払い金額の算出などを担当する仕事です。
保険料の支払いや企業の収支状況の評価だけでなく、企業のリスクや経営管理に関する業務など幅広く活躍しています。
アクチュアリーとして活動するためには、アクチュアリー資格試験の1次試験、2次試験に合格し、正会員として認定される必要があります。
金融業界での外国人採用が増えている
日本の金融業界は従来、日本人を新卒で採用することがほとんどでした。
しかし近年、金融業界の硬直化を避けるために金融業界で外国人従業員の中途採用をおこなうケースが増えています。
外国人従業員を採用する背景や主な仕事内容について解説します。
国内部門の収益悪化
日本の金融業界は低金利によって国内部門の収益が悪化した状態が続いています。
それに伴って海外事業の強化が進み、海外での資金調達や多様な案件に応えるために外国人従業員の採用が増えています。
こうした目的で採用される外国人従業員は、基本的に上場企業や非上場の大企業でバンカーや外国人のマネジメントなどの仕事で活躍していることが多いです。
進出先はアジアや中南米が多いので、特に英語や中国語が話せる人材は重宝されやすくなります。
事務や営業系の仕事では語学力が活きている
事務や営業系の仕事は、日本に増えている外国人の方への対応をするなど、語学力を活用して仕事をすることが多いです。
また、海外事業に関する法人営業などの機会もあることから、英語を中心とする語学スキルを活かして金融商品の提案や交渉ができるスキルが求められます。
スペシャリストは「高度専門職」の在留資格での滞在が多い
金融のスペシャリストとして働く場合、「高度専門職」の在留資格で滞在していることが多いです。
また、シニアバンカーなどは一時的に日本に滞在しているというケースもあり、必要なときだけ日本を訪れるという働き方もあります。
スペシャリストは海外の動向を踏まえた上で海外に事業を展開するための情報分析などをおこなうので、語学力や海外での勤務経験に加え、海外市場や経済の動向、制度など幅広い知識が求められます。
金融系の仕事は外国人に特化した求人サイトで探すのがおすすめ
外国人の方が日本で金融系の仕事を探す場合は、外国人従業員の募集に特化した求人サイトで探すのがおすすめです。
特に中国人の方が金融系の仕事を探している場合は、ぜひTENJeeをご利用ください。
TENJeeは中国人従業員の採用に特化した求人サイトです。
金融スペシャリスト/金融事務などと職種ごとに検索できるので、中国語を活かせる金融系の仕事をスムーズに探すことができます。

まとめ
お金の貸し借りや運用をおこなう金融業界は、幅広い業種や職種に分かれています。
どの業種にも見られる仕事は営業や事務があり、営業は顧客獲得のための商品提供、事務は顧客対応やバックオフィス業務などが主な仕事内容です。
また、業種ごとに存在するスペシャリストは、専門的な知識、スキルや資格を身につけ、その道のプロとして資産運用や顧客へのアドバイスなどをするのが主な仕事内容です。
金融業界では国内事業の収益悪化などから海外事業を強化することが増え、外国人従業員の採用が増加しています。
特に中国語スキルを持っている方は、海外進出だけでなく日本に住む中国人の方への的確な対応など幅広いです。
外国人の方が日本で金融系の仕事を探す場合は、外国人従業員の募集に特化した求人サイトで探すのがおすすめです。
中国人の方が金融系の仕事を探している場合は、ぜひTENJeeをご利用ください。
TENJeeは中国人従業員の採用に特化した求人サイトです。
金融スペシャリスト/金融事務などと職種ごとに検索できるので、中国語を活かせる金融系の仕事をスムーズに探すことができます。
