日本で働きたい中国の方もいらっしゃるかと思います。
日本で働く場合には、職種や業種の他にもビザや自身の状況などによって働くための条件が異なることもあります。
この記事では、中国人が日本で働く時の条件や求人の探し方、仕事における文化の違いの傾向を解説します。
「TENJee」では、中国人の方が日本で働ける仕事の求人を多く掲載しています。
日本の求人を実際に見てみたい場合や職種などの参考にもぜひご利用ください。

中国人が日本で働く方法
中国人が日本で働くには、資格や就労ビザの他に就業方法の違いを意識することも重要です。
それぞれの特徴や採用が多い時期などを解説します。
自身の希望の働き方に合った内容を検討しましょう。
正社員として働く
正社員として働く場合、就労時間によって得られる報酬が異なる時給制ではなく、決められた就業時間で報酬が固定される月給制が採用されている場合が多いです。
もちろん、日本の労働基準法によって残業などが発生した場合には別途残業代が発生します。アルバイトなどの非正規雇用の働き方と比較して、安定した収入を得ることができるでしょう。
しかし、正社員は就労時間が決まっていることが多く、非正規雇用の方に比べて責任も多いです。
自身の時間を大切にしたい場合や他に時間を使いたい場合は注意が必要です。
また、自身の年齢や状況によって求人が多い時期が異なります。
中国の就職活動とは異なる部分も多いため、覚えておくと良いでしょう。
新卒採用
一般的には、3月末に卒業見込みで就活する学生をターゲットにした採用活動です。
例外として、第二新卒という卒業から3年以内に就職活動を行なっている方をターゲットにした採用方法も存在しています。
正社員として働いた経験のない学生に採用を絞るため、いままでの成果よりも、これからの成果を期待して採用されることが多いです。
中国人が日本の新卒採用にエントリーする場合、中国語のスキルは大きな強みとなるでしょう。
未経験でも様々な職業に就職できる可能性があります。
一般的に様々な企業が一斉に採用活動をスタートさせる傾向があり、求人などの広報解禁は卒業の1年前の3月、選考スタートは6月とされています。
その他にも、早い段階で学生に接触するためインターンシップを行なっている企業も存在します。 自身の希望の業種や企業が決まっている場合には応募してみるのも良いかもしれません。
中途採用
中途採用とは、新卒や第二新卒以外で就職・転職活動を行う人材をターゲットにして行われる採用活動です。
採用の時期は企業や状況によって様々ですが、人事異動の前や退職者が増える前に採用活動が活発になるケースが比較的多いです。
未経験や伸び代で採用する新卒採用とは異なり、今までの経歴や結果をどのように活かせるかを問われることが多く、未経験の分野に転職する場合でも、今までの経験をどのように転職先で活かせるかをしっかりと説明しておいた方が良いでしょう。
また、中国人が中途採用で働きたい場合、中国語のスキルを持っていることで転職活動を有利に進められる可能性もあるかもしれません。
自身の中国語のスキルがどのように企業で活かせるのかを考えておくと良いでしょう。
派遣社員として働く
派遣社員は正社員と異なり、派遣元の会社に雇用され他の企業に派遣される働き方です。
派遣社員のメリットは、自身のスキルや経験を必要としている企業で働けることや、勤務地や勤務時間などを自身で選択することができるため、正社員と比較して自由に働くことができます。
しかし契約には期間があるため、長期的に同様の企業で働きたい場合は向かないかもしれません。
アルバイトとして働く
アルバイトとして働く場合、求人数も多くシフト制の場合が多いため、学業などと両立しやすい特徴があります。
その分、収入が安定しなかったり住宅手当など特定の福利厚生を受けにくかったりといった部分も存在します。
就労ビザについて知っておきたいこと
中国人が日本で働く場合には、基本的に滞在ビザとは別に就労ビザが必要です。
特例として、永住権を獲得している場合などは必要ありませんが、しっかりと自身に必要な物を確認しておきましょう。
また、就労ビザには種類があり、ビザの種類によって就職できる業種が決まっていることもあります。
就労ビザの種類に関しては、こちらの記事で詳しく解説しています。
▶︎外国人が日本で正社員になるために必要な資格や正社員求人の探し方
中国在住の人が日本へ働きに来る
中国に住んでいる方が日本で働くことになった場合、一から就労ビザを申請する必要があります。
日本の会社から内定をもらったら、まずは「在留資格認定証明書」を申請します。
これは日本に入国する際に必要です。
そして入国後に、就業する分野や業界にあった就労ビザの申請が必要になります。
留学生が日本で就職する
中国人留学生は、留学ビザを所持しているかと思います。
中国人留学生が卒業後に日本で就職することになった場合は、留学ビザから就労ビザにビザを変更することが必要です。
就労ビザの申請には学歴や就職先の業務内容などが審査対象になるので、大学を卒業しなければ就労ビザの獲得は難しくなるでしょう。
日本で働く中国人が転職する
既に就労ビザを獲得して日本で働いている中国人の方が転職する場合、転職先の仕事が前職と同じ業種であれば、ビザの変更手続き等は必要ありません。
これまでの仕事と異なる業種や職種に転職する場合は、就労ビザを新たに取得することが必要です。
また、収入を得る活動を法務大臣が証明する「就労資格証明書」を転職時に申請しておくと、転職活動や次回の在留期間更新の手続きをスムーズにおこなうことができます。
中国人の方が日本で仕事を探す上での注意点やポイント
中国人が日本で働くために、意識しておいた方が良いポイントを解説します。
働くために必ず必要なわけではありませんが、意識することによって就職後のトラブルや、就職・転職活動をスムーズに進めることができます。
求人情報が多い時期を見極める
新卒採用の選考スタートは6月、中途採用の選考は人事異動や退職者が出る前が多いです。
中国の学生の就職活動のピークは10月からと一般的に言われていますが、日本の学校は4月からスタートすることも原因の1つかもしれません。
求人情報が多い時期を見極めて準備を行うことで、自身の希望の求人にスムーズに応募することができるでしょう。
中国語のスキルが活かせる仕事を重点的に探す
日本で働く場合、多くの求職者は日本人です。
そのため、自身の母国語でもある中国語のスキルを活かせる求人に応募することで、より就職・転職活動をスムーズに行うことができるかもしれません。
近年、中国経済の急速な成長によって日本の企業が中国に進出したり、中国企業が日本に参入したりと様々な職種で中国語を活かせる仕事が増加しています。
中国語を話せることを活かして就職・転職をすることにより、高待遇で働くことができるかもしれません。
ポテンシャル採用される可能性も大いにある
中国では即戦力となる人材が求められる傾向が比較的強く、中途採用や第二新卒の採用に力を入れている企業が多いです。
それに比べて日本は、新卒採用に力を入れている企業が比較的多い傾向にあります。
新卒で採用することで、その企業の社風になれさせたり、伸び代を期待して採用することが多く、中国との採用活動に大きな違いがあります。
自身のスキルをしっかりと説明し、その企業でどのように活躍し成長していけるかなどを話せるようにしておいた方が良いかもしれません。
文化や考え方の違いを強みにする
中国では当たり前に根付いている文化でも、日本では受け入れられない文化も存在します。
日本では、人の意見に合わせたり目立つことを嫌がる傾向が多く、意見は遠回しに伝えることが多いかもしれません。
日本の企業側は文化や考え方の異なる人材として外国人従業員を採用するケースがあるので、このような文化や考え方の違いを意識することで、就職・転職活動を有利に進めることができるかもしれません。
自分の条件に合った日本の職場で働こう
自身の希望にあった条件の職場で働くには様々な方法があります。
自身の時間や趣味を大切にしたい方やたくさん稼ぎたい方など、個人個人の考え方によって最適な業態や職業は異なるでしょう。
また、自身の日本語のレベルも確認することによって就労できる仕事の幅は広がります。
求人によっては日本語のスキルを条件として求めていることが多いため、日本語能力試験など自身の日本語のレベルを可視化できる資格を取得するのと良いでしょう。
また、中国語のスキルは日本で働く上で強力な武器にもなります。
「TENJee」では、中国語のスキルを持った人材を多く掲載している求人サイトです。
自身が就業できる実際の求人を確認したり、実際に応募することももちろん可能です。
日本で働きたい中国人の方はぜひご覧ください。
